• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • ファッションに自分を合わせるのではなく、生活の中で無理のないおしゃれを提案したい【レディースファッションガイド 久野 梨沙】

Human Dept

Back Number
ファッションに自分を合わせるのではなく、生活の中で無理のないおしゃれを提案したい【レディースファッションガイド 久野 梨沙】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

ファッションに自分を合わせるのではなく、生活の中で無理のないおしゃれを提案したい【レディースファッションガイド 久野 梨沙】

流行に振り回されない、自分らしいおしゃれとは何だろう。おしゃれは、決まりきった型があるわけではない。一人ひとりに心地よいおしゃれを提案する久野さんに「おしゃれ」とは何か「ファッション」とは何かを聞いた

  • ガイドの原点
  • All Aboutガイド
  • 専門家
All About【レディースファッションガイド 久野 梨沙】

久野 梨沙(ひさの りさ) 服装心理学に基づくスタイリングの第一人者。大学で認知心理学・色彩心理学を研究した後、大手アパレルメーカーでの商品企画職を経て個人向けスタイリストに。現在は、色彩心理を活かした印象コントロールや外見コンプレックスの解消、服装でのモチベーション向上など、ファッションと心理を絡めた情報発信に定評がある。

モノだけ市場に送りこんでもマーケットは広がらない

服装心理学に基づいた個人向けスタイリングを行うスタイリスト久野さんは、大学卒業後アパレル業界に身を置いていた。ターゲットに向けてブランドを立ち上げ、売っていくという仕事にやりがいがなかったわけではない。昔から仮説をたてて分析をするのが得意だったからだ。

ターゲットを決め、企画立案し、目標値を定め、売り上げを伸ばしたが、次第に違和感を感じるようになった。世の中は不景気で倒産が相次ぎ、安定とは程遠い社会情勢の中、モノだけどんどん作って送りこんでもマーケットは広がらないと焦りを感じていた。

おしゃれに一家言あり、自信のある人がアパレル業界を牽引している。それは一般的な消費者とのずれがあるのではないか。そのもやもやとした疑問がひとつ明確になったのは、消費者一人ひとりの生活を追っていくマーケティングを行ったときのことだった。ごく普通の人々は、どういう生活をし、どういうときにどういう服を着ているのか、何を着たいのかを時間をかけて追っていった。その結果「一人ひとりは、おしゃれもしたいし買いたいものもある。ただ何を買っていいのかわからないでいる」と感じた。

人を見ずにモノだけどんどん送っても、ブランドのつぶし合いになるだけでマーケットは広がらない。かえってお客さんを混乱させているだけではないかという想いは広がる一方だった。

小さいときから人間観察が好きで、大学では心理学を学んでいた久野さんは「モノ」より「人」に興味があった。「もっとおしゃれを楽しむ層そのものを広げることはできないか。ものづくりに軸足を置くのではなく、消費者側にたってアパレル業界との橋渡しをしたい」と考えるようになっていった。

「私は、ファッションが好きというよりは、人間が好きなんです。ファッションが一番とは思わない。あくまでも着こなす人間がいてこそのファッションです」

その気持ちが、久野さんの原点だ。それは起業して8年たっても変わることはない。



パーソナルスタイリング風景。直接お客様と話しながら、似合う服装を探していく作業は楽しい。

流れに乗って、高いハードルを越えていく

流れに乗って、高いハードルを越えていく
起業当初は、メーカーに勤めながら週末のみの個人向けスタイリスト。本名も出さずに、リスクを冒さずできる範囲での起業だった。しかし、口コミなどを通じて徐々にその活動は広がっていき、2006年退職をして独立することとなる。

それまでは何かひとつ決めたら変えずに貫くタイプだったが、会社を立ち上げてからは、柔軟に流れに乗ることの大切さを知ったという。

久野さんは起業してから、広告を出したことが一度もない。ライター、トークイベント、みだしなみ研修と、スタイリング以外のものはすべて他から声をかけられ始めたもの。「そんなことハードルが高くて無理」と思うようなことも意外とやってみるとおもしろかったり、ほかの仕事につながったりすることに気が付いた。高いハードルを越えることで、自分自身が成長することを実感してからは、大きな流れには逆らわず、乗ってみることを心がけている。

All About の「ファッション」ガイドも声をかけられて始めたものの一つ。媒体ターゲットにしか届かない他メディアと違い、All Aboutは一般の人のみならず、マスメディアやアパレル業界の人間も記事を読む。そこで仕事が広がっていくこともあれば、アパレル業界に対し「一般消費者は、こんな情報を求めている」という情報提供の場でもあると感じている。


トークショーは、みだしなみ研修や講演会の仕事へとつながっていった

がんばらないおしゃれもいいじゃない

アパレル業界全体が盛り上がるためには、何が必要だろうか。「今年のトレンドはこれ!」「おしゃれはこうするべき!」とマスに向けての提案ばかりでは、人はおしゃれをいつまでも自分のものにできず、結果的におしゃれにしり込みをしてしまう。アパレル業界は、自分で自分の首を絞めているようなところがあると久野さんは指摘する。

「『おしゃれってむずかしくないんですよ』と伝えたほうがマーケットは広がるはずなんです」

おしゃれが苦手でという人こそおしゃれを好きになってほしいと考える久野さんは「人間一人ひとりやるべきことは違う。仕事、子育て、それぞれのフィールドで頑張る人たちは、それで十分魅力的できれいなんです」と言う。「でも私たちスタイリストがスタイリング提案をしてもっとおしゃれを楽しめるようになれば、さらに無敵の魅力をもてるのでは?と思っています」

では、おしゃれが苦手な人はどういうおしゃれ感が必要なのだろうか。久野さんに聞いてみると、「がんばらない。自分ができる範囲のおしゃれに気付くこと」が必要とのこと。

女性は年をとるにつれ、自分が今まで似合っていたものが似合わなくなってきたことを悲しむばかり。たとえば「昔は黒が似合っていたのに似合わなくなってしまって……」「昔はカジュアルが似合っていたのに、貧相に見えるようになってきて……」云々。

しかし、年を取ることで似合わなくなったものがあるのなら、逆に今まで似合わなかった新しいものが似合っているはず。年齢が上がれば派手な色が似合うこともある。若いころには浮いて見える高級なブランド品がしっくり似合う年頃になっているかもしれない。実は新しい世界が広がっていることに気付いてほしい。

必要なことは、「人や情報に振り回されず、自分らしさを大事にして無理をしないこと」だ。


パーソナルカラー。肌の色素によって相性のいい色が違うので、一人ひとりに似合うカラーを診断する。それは、自分らしいおしゃれを作るひとつの方法だ。

生活環境や性格から、心地よさを探る

久野さんの個人向けのスタイリングのクライアントは、男女を問わない。まずは時間をかけ、じっくり話を聞いていく。暮らしの背景から性格まで。

住んでいる地域はどこなのか。
家族構成は?
子どもはいるのか、男の子なのか女の子なのか。
仕事はなにか?制服なのか?
通勤は自転車なのか車なのか。
人より目立ちたいのか目立ちたくないのか。
周りはどういう服を着ているのか。

膨大な情報から、その人が、今おしゃれで重視すべきところが見えてくる。

それは、「トレンドが今はこうでね」という話とは全く逆の、一人ひとり違うおしゃれを丁寧に見つけ出していく作業だ。それが明確な形となったとき、その人だけの「無理のないおしゃれ」ができあがる。



「子どもがいて働いていて、という人に、毎回クリーニングしなければならない服を提案しても意味がありません」
23 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    強い体が切り拓く人生 ボディデザインは、自らの人生をデザインすること【ボディケアガイド  森 俊憲】

    強い体が切り拓く人生 ボディデザインは、自らの人生をデザインすること【ボディケアガイド 森 俊憲】

  • Human Dept

    2017.4.1

    ネイルを通してお客様の人生を盛り上げたい 信念と行動力で道なき道を切り開いたパイオニア【ネイルガイド 渡邉 季穂】

    ネイルを通してお客様の人生を盛り上げたい 信念と行動力で道なき道を切り開いたパイオニア【ネイルガイド 渡邉 季穂】

  • Human Dept

    2017.4.1

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    女性と「美」は切り離せないもの。ひとりでも多くの女性に笑顔で美しく過ごしてほしい【美容サプリメント・美肌作りガイド 鈴木 絢子】

    女性と「美」は切り離せないもの。ひとりでも多くの女性に笑顔で美しく過ごしてほしい【美容サプリメント・美肌作りガイド 鈴木 絢子】

Recommendオススメ

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • ガイドと●●してみた

    2018.6.15

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. 専門家

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

  2. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  3. 専門家

    【ライフカレッジ #7、 12/19(土)10時スタート】フリマアプリ歴5年の達人が伝授! 今からでも遅くない「メルカリ出品のコツ講座」

    【ライフカレッジ #7、 12/19(土)10時スタート】フリマアプリ歴5年の達人が伝授! 今からでも遅くない「メルカリ出品のコツ講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  1. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. 専門家

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

  4. Players

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

  5. ヒト

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About