• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • そのスイーツの、作り手の思いを知っていますか? パティシエの思いを伝えたい。 よりおいしく味わってほしいから。【スイーツガイド 平岩 理緒】

Human Dept

Back Number
そのスイーツの、作り手の思いを知っていますか? パティシエの思いを伝えたい。 よりおいしく味わってほしいから。【スイーツガイド 平岩 理緒】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

そのスイーツの、作り手の思いを知っていますか? パティシエの思いを伝えたい。 よりおいしく味わってほしいから。【スイーツガイド 平岩 理緒】

繊細にして緻密。これでもかというほど豊富な情報量、そしてパティシエ、お店、スイーツそのものへ向けるまなざしの温かさ。スイーツジャーナリストの平岩さんの記事は、上質のスイーツのように読み手を満足させる。そんな平岩さんのガイドの原点を探る。

  • All Aboutガイド
  • ガイドの原点
  • 専門家
All About【スイーツガイド 平岩 理緒】

平岩 理緒(ひらいわ りお) スイーツ情報サイト「幸せのケーキ共和国」を主宰するスイーツジャーナリスト。新聞、雑誌などでスイーツ情報を発信するほか、カルチャースクールや製菓系専門学校での講義、スイーツイベントのコーディネート、商品開発コンサルティング、コンテスト審査員などを行う。1カ月に200種類以上のスイーツを食べ歩く。

徹底的な現場主義

よくあるスイーツの紹介記事と平岩さんの記事の違いは明白だ。それはスイーツの紹介だけに終わらないこと。

どんな場所にそのお店はあるのか、どんな広さでどんなレイアウトで、そこにはオーナーパティシエのいかなる選択があったのだろうか。そして、パティシエがどういう思いでそのスイーツを作ったのか、どんなところに苦労をしたのか、そこまで理解した上で記事は書かれている。

平岩さんに、記事を書く上で心がけていることを伺った。

「常に現場主義。新しいお店のオープンなどでしたら紹介のリリースを事前にいただけることもあります。でもどんなにそこに情報があっても、私は現場に必ず行き、必ずひとつひとつのお菓子を残さず食べます」

なぜか。
「ケーキは、ひとつ丸ごと食べて満足するように味、大きさ、バランスを考えて作られているから、全部食べるのです。またリリースにはこう書いてあるけれども、自分が食べてみたらこの隠れたアイテムが気になるなど、違う感想を持つこともあります。そして店頭には宝物みたいな情報がたくさん詰まっています。事前にはわからない情報を見つけに行くのが好きなんです」

現場に行って自分の目、耳、舌、といった五感をフル活用して情報を集め発信する。

とことん調べて、作り手にもしっかりインタビュー。ついついのめりこんでしまうのは、趣味の一環としてスイーツ取材をしていた頃から変わらない。


Nikonのカメラは、42倍ズームができる逸品。海外でのコンクール取材などのとき遠くからでも撮影ができる優れもの


VICTORINOXのナイフ(左、中央)は、小ぶりで持っていきやすく、波刃タイプはタルトなど堅いパーツのある商品でも引っかからずに切れる。先のとがったタイプは、ボンボンショコラやマカロンなどの断面がきれいに切れるのでお気に入り。メルティングポットのチーズナイフ(右)は、穴があいているため刃離れがよく、チーズはもちろんチーズケーキやムースなども切り分けやすく美しい断面を見せることができる

歴史好きな少女

現在、スイーツジャーナリストとして活躍する平岩さん、大学生のころまでは歴史の教員になることを夢見る少女だった。

図書館が大好きで、気になることを調べ始めると時間がたつのも忘れてしまう一本気なタイプの女の子。歴史の教員になるつもりで大学院まで進むが、「もう少し人生の選択肢を広げてもいいかも」と考えて就職活動へ。

就職したのは、マーケティングの会社だった。マーケターとして食品メーカーなどのプロモーション、リサーチを担当し、商品開発の販促のプロセスに深く関わったことは、その後の人生に大いに役立つこととなる。


「歴史はすべての道や学問の基礎となるもの。お菓子について学ぶ上でも、世界史、地理、宗教などの予備知識が不可欠。だから私の中では違和感なくつながっています」

作り手の思いを知るために、製菓学校入学

2001年趣味の一環として、ホームページ「幸せのケーキ共和国」を立ち上げ、スイーツ情報の発信を始める。これがスイーツジャーナリストとしての原点と言えるが、業界に名が知られ始める岐路を迎えたのは2002年デパ地下グルメ選手権で優勝してから。

幸せのケーキ共和国: http://shiawasenocake.net/

スイーツ道を究めるべく、2006年満を持して退社。スイーツジャーナリストとして独立した活動を開始する。

退社後、まず東京製菓学校に入学する。その理由は、お菓子の作り手として学びたかったからではない。

もっと作り手の話を理解できるようになるためには、自分も作り方の基本がわかっていないとダメだと感じたからだそう。
「そんな動機で入学した人は、私が初めてだったかもしれません」とにこり。

今回の撮影場所として平岩さんが指定した場所が、この東京製菓学校だ。

「ここで、お菓子作りの基本をしっかり学んだことで、『基本はこうだけれど、この店ではどうしてこういう作り方をしているのか』など、より深い質問ができるようになりました」

平岩さんにとって東京製菓学校は、スイーツジャーナリストとして一歩を踏み出す「スタート地点」と言える場所なのだった。


幸せのケーキ共和国。趣味の一環で初めたホームページ。すでに開設して12年がたち、月間ページビュー数約50万、ユニークユーザ数2万以上

作り手の思いを伝える

歴史好き、マーケティング会社、ジャーナリスト、紆余曲折のようだが平岩さんの中で一貫しているのは「人から人へ、思いを伝えたい」ということ。

歴史であれば、「史実に基づく様々な見解を人に伝えたい」。マーケターであれば、「メーカーの思いを買い手に伝えたい。あるいは、消費者の思いをメーカーに伝えたい」。

いつも、「とことん調べて、人の思いを人へ伝えたい」という姿勢は変わらない。
ケーキであれば、パティシエがどういう思いで作ったか、どの作業に苦労があったのか。なぜそこまでやるかを伝えたいと考えている。
All Aboutの起ち上げからスイーツガイドとして活躍中の下井美奈子さんに誘われて、ガイドになったのは、2011年のこと。すでにスイーツジャーナリストとしてある程度認知されていたが、それから3年たった今、メディアでの仕事の依頼もさらに増え、その影響力の大きさを感じている。

All Aboutの記事では、スイーツに詳しくない人でも興味がもて、思わず行ってみたい、食べてみたいという気になるような記事つくりを心がけている。

「私の記事を読むことで、読者の方が目の前のケーキをよりおいしく感じられたということがあれば、とてもうれしいですね」

また、All Aboutには様々な分野のガイドがいるので、今まで自分の周囲にいなかったスペシャリストと出会う機会が増え、刺激を受けることも多いそうだ。



「3つ星スイーツ」は日本経済新聞社で連載している記事をまとめたもの。下井美奈子さんとも一緒に日経スイーツ選定委員会の委員を務めている


「アフター6のスイーツマニア」は、デパ地下やエキナカなど仕事帰りにも買いやすいスイーツをまとめたもの
28 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】

    好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】

  • Human Dept

    2017.4.1

    もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】

    もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】

  • Human Dept

    2017.4.1

    住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】

    住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】

  • Human Dept

    2017.4.1

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

Recommendオススメ

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • お知らせ

    2019.11.18

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

  4. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

  4. 人事制度

    【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート

    【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

  • 2021.7.9

    新規事業を唯一無二の存在に! 未知の領域をも楽しむ“大貫流”キャリアの作り方

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About