• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • 住んでいる場所は簡単には変えられないが、地域の災害特性をつかみ、自分の被害リスクを下げることは誰にでもできる【防災ガイド 和田 隆昌】

Human Dept

Back Number
住んでいる場所は簡単には変えられないが、地域の災害特性をつかみ、自分の被害リスクを下げることは誰にでもできる【防災ガイド 和田 隆昌】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

住んでいる場所は簡単には変えられないが、地域の災害特性をつかみ、自分の被害リスクを下げることは誰にでもできる【防災ガイド 和田 隆昌】

「あなたの防災への備えは万全ですか?」災害危機管理アドバイザー和田さんは、災害に対する備えは、地域ごとに、家庭ごとに、違うのだと説く。誰でもわかりやすく防災について考えることができ、被害リスクを下げるためのノウハウを伝え続ける和田さんの、ガイドの原点とは。

  • ガイドの原点
  • All Aboutガイド
  • 専門家
All About【防災ガイド 和田 隆昌】

和田 隆昌(わだ たかまさ) 災害危機管理アドバイザー。感染症で生死をさまよった経験から「防災士」資格を取り、災害や危機管理問題に積極的に取り込んでいる。長年のアウトドア活動から、サバイバル術も得意。主な著書に『大地震 死ぬ場所・生きる場所』(ゴマブックス)があり、講演会ほかTVなどマスコミ出演多数。

感染症で生死の境をさまよう

厚い胸板、がっしりした上背、精悍な顔つき。何があっても危機を乗り越え、窮地に陥る弱者を救い出してくれそうな頼もしいオーラを醸し出している和田さん。

今災害危機管理アドバイザーとして活躍する和田さんだが、ここに至るまでいくつもの転機があったという。

和田さんは、大学卒業後、ヨット・サーフィン・アウトドアといったレジャー関係の専門誌の編集に携わっていた。その後独立し、NYでコーディネート会社設立寸前のところでテロ事件があり、会社設立を断念。
「あのテロ事件がなければ、今頃NYで、エンターテイメントのコーディネートをしていたでしょうね」

その次の転機は病だった。帰国後の2004年に、和田さんは感染による重度敗血症となり生死の境をさまよう経験をする。その病を克服後始めた「危機管理ブログ」のアクセスがのび、ネットの力を目の当たりにすることとなった。

それまで「これから自分がやるべきこと」として考えていたのは、ベースはアウトドアだった。けれども大病を経験したことで、人生観も大きく変わった。

「アウトドアの専門家として生きるのもいい。けれどもこの技術を、レジャーという範疇にとどまらず、もっと人の役には立てることはできないのか」という思いが次第に強くなる。


「アウトドアの技術と知識をもっと社会に貢献する形につなげたいと思ったのです」

アウトドアと防災の知識をドッキングさせて、独自の存在へ

もう一つ、和田さんの人生において大きな出来事があった。それは1995年の阪神淡路大震災である。震災数日後に、和田さんは神戸市長田区の長田駅近くに降り立っていた。靴メーカーオーナーである友人の会社を訪ねるためだった。建物は奇跡的に倒壊を免れたが、駅から2キロほど先にある友人の会社までに、あるべき景色がまるでなくなっていた。

「そのころは、まだ災害危機管理アドバイザーとして活動はしていませんでしたが、あのときに、災害直後の現場や避難所がどういう状況になっているか自分の目と耳で、見たり聞いたりしたことは、大変大きな経験となって心に残りました」

その後、新潟中越地震でもなじみの宿が被災、取材や現地視察を行うが、現地での活動ではやはり多くのものを学んだ。
親類の住む東日本大震災の被災地には、長期にわたり訪問を続けている。その被害はまだまだ現在進行形だ。

アウトドアの知識をレジャーとしてではなく、防災に役立てる方法を伝えられれば、もっと世の中に貢献できるのではないかと考えた和田さんは、2004年災害危機管理アドバイザーとして本格的に活動を始めた。

All Aboutのガイドになったのは2006年のこと。「危機管理ブログ」のアクセスがいいことを知った友人がすすめてくれたという。

わずか1年後の2007年にはAll Aboutから声をかけられ、All Aboutから出版するガイドの本のうちの1冊に選ばれた。それが、「大地震 死ぬ場所・生きる場所」(ゴマブックス)である。以降メディアからも声がかかってくるようになった。

「やはり、知名度を上げる上でAll Aboutのガイドになったことは大変大きな力となりました」

現在は、北海道から沖縄まで、全国の自治体・青年会議所・各種団体・企業などに呼ばれて講演会や防災イベントの監修やコーディネーターの活動をメインに行っている。



2011.4 東日本大震災の被災地気仙沼にて。幼少時に幾度となく過ごした風景が根こそぎなくなってしまったことを確認するのは、今でも一番つらいことだ


講演では、直に反応がわかるので参加者が「役に立った」と喜んでくれるとやりがいを感じる

住んでいる地域のことをもっと知る

和田さんは言う。
「すべての災害には、その土地特有の原因があるんです。それを知り現状を把握して、できることをやっておけば、命を守れるはずです。そしてそれは行政頼みではだめなのです」

災害対策は、全国一律ではありえない。
自分たちが住んでいるところは、海の近くか、山のそばなのか、都市部にも特有のリスクがある。過去にどういう災害が起きて、そのときどういった対応がされたのか、されなかったのか。
生死を分けた要因はなんだったのか。
何を優先しておくべきかはその地域ごとに違うと和田さんはいう。
東日本大震災のときも、津波教育がされていた地域とそうでない地域で大きく死亡率が違ったことは記憶に新しい。
さらに各家庭においては、どんな建物にどういう家族構成で住んでいるのかでまたリスクも対策も変わってくる。そのことを誰もがもっと認識するべきだと和田さんは説く。

とはいえ、大上段に「防災」をふりかざしても、誰もふりむかない。
遊び心を否定せず、楽しみながら「もし電気や水がなかったら」「もし、ふとんがなかったら」と状況を家族で想定し、経験しておくことも大切なことだと和田さんは感じている。

「お父さんが自慢げに、アウトドアの知識を教えておくだけでもいいと思いますよ。庭でキャンプのまねごとをするだけでもいい。そうやって楽しみの中で、少しずつ非常時に備えて考えておくことが必要だと思います」


週末に、講演がなければ山歩き。身近に自然を感じていることが緊急時にも必ず役に立つ。 体力をつけるためにも欠かせない


メディア出演も増えて来た。ラジオ番組の収録時

防災は「伝わりにくく」「覚えておけず」「めんどうくさい」もの

「防災意識は『伝わりにくく』『覚えておけず』『めんどうくさい』ものなのは当然のこと」と和田さんはいう。
確かに筆者も、防災の日が近づけばあわてて防災袋の中身を確認して、しばらくは枕元に置いたりする。しかし1ヵ月も立てばいつの間にやら意識も薄れ、何がどこにあったかも忘れる始末。継続して防災意識を持つのは意外とむずかしい。

「だからガイド記事では、親しみにくい防災の知識を『わかりやすく』『身近で』『誰もがすぐに使える』内容を心がけています」

たとえば記事では、一般論として例を挙げたうえで、読者がそれぞれ自分の問題として考えられるよう文末に「ポイント」を挙げるなど工夫する。
危機をあおるのではなく、「自分に対する被害リスクを下げることは誰にもできるはず」というメッセージは、多くの人の心をつかむ。


「ほんの少しでも記事を記憶の片隅に置いてもらえれば、被害に遭う人が少しでも減るのではないでしょうか」
21 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    ネイルを通してお客様の人生を盛り上げたい 信念と行動力で道なき道を切り開いたパイオニア【ネイルガイド 渡邉 季穂】

    ネイルを通してお客様の人生を盛り上げたい 信念と行動力で道なき道を切り開いたパイオニア【ネイルガイド 渡邉 季穂】

  • Human Dept

    2017.4.1

    女性と「美」は切り離せないもの。ひとりでも多くの女性に笑顔で美しく過ごしてほしい【美容サプリメント・美肌作りガイド 鈴木 絢子】

    女性と「美」は切り離せないもの。ひとりでも多くの女性に笑顔で美しく過ごしてほしい【美容サプリメント・美肌作りガイド 鈴木 絢子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    建築士と建築家には違いがある つなげていく、記憶されるデザインをつくり続けたい【家を建てるガイド 佐川 旭】

    建築士と建築家には違いがある つなげていく、記憶されるデザインをつくり続けたい【家を建てるガイド 佐川 旭】

Recommendオススメ

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #15】突然始まる親の介護、準備できていますか?介護福祉士資格を持つ介護ジャーナリストが徹底解説「今から備えておく、介護の基礎講座」

    【ライフカレッジ #15】突然始まる親の介護、準備できていますか?介護福祉士資格を持つ介護ジャーナリストが徹底解説「今から備えておく、介護の基礎講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #17】現役モデルのボディメイクトレーナーが伝授! 痩せにくい40,50代でも効果を実感できる 「お腹周り撃退エクササイズ&ストレッチ講座」

    【ライフカレッジ #17】現役モデルのボディメイクトレーナーが伝授! 痩せにくい40,50代でも効果を実感できる 「お腹周り撃退エクササイズ&ストレッチ講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #14】40万部突破のベストセラー著者が実演解説、コツを覚えるだけで本物の品が身につく! 「育ちがいい人になるマナー講座」

    【ライフカレッジ #14】40万部突破のベストセラー著者が実演解説、コツを覚えるだけで本物の品が身につく! 「育ちがいい人になるマナー講座」

  4. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #16】不透明な時代でも左右されない稼ぎ方とは? 副業の第一人者がノウハウを伝授!  「趣味やスキルをお金にする、副業力養成講座」

    【ライフカレッジ #16】不透明な時代でも左右されない稼ぎ方とは? 副業の第一人者がノウハウを伝授! 「趣味やスキルをお金にする、副業力養成講座」

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #17】現役モデルのボディメイクトレーナーが伝授! 痩せにくい40,50代でも効果を実感できる 「お腹周り撃退エクササイズ&ストレッチ講座」

    【ライフカレッジ #17】現役モデルのボディメイクトレーナーが伝授! 痩せにくい40,50代でも効果を実感できる 「お腹周り撃退エクササイズ&ストレッチ講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #15】突然始まる親の介護、準備できていますか?介護福祉士資格を持つ介護ジャーナリストが徹底解説「今から備えておく、介護の基礎講座」

    【ライフカレッジ #15】突然始まる親の介護、準備できていますか?介護福祉士資格を持つ介護ジャーナリストが徹底解説「今から備えておく、介護の基礎講座」

  3. 人事制度

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #16】不透明な時代でも左右されない稼ぎ方とは? 副業の第一人者がノウハウを伝授!  「趣味やスキルをお金にする、副業力養成講座」

    【ライフカレッジ #16】不透明な時代でも左右されない稼ぎ方とは? 副業の第一人者がノウハウを伝授! 「趣味やスキルをお金にする、副業力養成講座」

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About