• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • 「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】

Human Dept

Back Number
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】

クルマを購入しようとする人は、一度は国沢さんの記事を読んだことがあるのではないだろうか。自動車評論家として長く活躍、メーカーに対しては叱咤激励で奮起を促し、読者に対してはわかりやすい解説でその人にとって最適な車の購入ができるよう導く。そんなクルマに対する強い思い入れは、どこにあるのか伺ってきた。

  • All Aboutガイド
  • ガイドの原点
  • 専門家
All About【車ガイド 国沢 光宏】

国沢 光宏(くにさわ みつひろ) 各種自動車専門誌で、新車記事とインプレッションを広く深く掘り下げ多数執筆。

徳大寺有恒氏に師事

「クルマ?そうだなあ。いつから好きになったのかなあ」
遠くを見つめるように腕を組み考え込む、車ガイドの国沢さん。がっしりと胸幅は厚く、背は高く足は長い。

学生時代バイク雑誌の会社にアルバイトで入ったことが、そもそもこの道に入るきっかけである。
大学4年になったときに、ある出版社の新雑誌の創刊に伴い「クルマの試乗レポートを書かないか」と声をかけられる。試乗レポートといっても、22歳の若造の書く記事などほとんど相手にされない世界。

そこで編集長は、知人であった徳大寺有恒氏に若き国沢さんの記事の監修を依頼してくれた。このとき、国沢さんの運命の歯車は、ゴロンと大きく回ったのだろう。

徳大寺有恒氏といえば、元レーシングドライバーにして自動車評論家。その歯に衣を着せない自由闊達な筆致で書いた「間違いだらけのクルマ選び」は、当時ベストセラーになった。

徳大寺有恒氏に出会い、影響を受けたことは国沢さんの大きな財産となる。
「視点がいいな、好きに書いてみればいい」
「文章の内容がおもしろい。このままクルマの批評を書く道にすすめばいい」
そう言われ、自動車評論家として道を歩むことになる。その後も徳大寺氏とは長く付き合い、娘さんの名付け親にまでなってもらったとか。「徳大寺さんと密着して仕事ができたのは幸せだった」と国沢さんは感じている。


バイクも大好き。自宅ガレージはホンダCB750エアラ、ホンダCBX1000、ヤマハRZV500、ハーレーダビットソンとお宝の山。

ジャーナリズムの基本を先達に学ぶ

自動車評論家というのは、むずかしい。誰でも試乗ができるわけではない。実績がなければメーカーも試乗車など貸してくれない。読者の目も厳しい。
「実績のない批評家など、クルマについてほめても『知らないくせに』と言われ、批判しても『知らないくせに』と相手にされない世界です」と国沢さん。

けれども若ければ実績がないのは当然のこと。幸い国沢さんは、徳大寺氏という大きな後ろ盾があって、実績を積むことができた。最初は徳大寺氏の背中を見ながら、そして徐々に国沢カラーを出しながら、評論家として成長していく。

一方、クルマ以外のジャーナリズムについては、大森実さんに学ぶこととなる。大森さんは、ベトナム戦争の取材などで知られた気骨のあるジャーナリストだ。国沢さんが出会ったころは毎日新聞社を退社して、アメリカで暮らしていた。

当時国沢さんは、年に数回取材でアメリカに行っており、その都度大森さんを訪ね、ジャーナリストとしての基本を多く教わったという。
「大森さんは、『物事は一方からではなく、さまざまな側面から見なさい』とアドバイスをしてくれましたねえ」
国沢さんは素晴らしき先達から教わった「多方面から物事を見極め、真実を伝える。権力におもねらない。いつも真剣勝負」といった心構え、ジャーナリストとしての基本は、今もその記事作りの根幹をなしている。


「自分が育てられたように、若い人も育てなければね。二人くらい育てれば責任を果たせるかな」。現在弟子育成中

「まだ買うな」は「時期が来たら買え」

それにしても国沢さんの記事は一見過激にみえる。
「不満!」とか「まだ買いではない」などといった言葉も並んで、メーカーからクレームは入らないのか少々心配になる。
「文句なんて、言われないですよ。メーカーの顔色を伺って書いていたら意味がないでしょう。『この姿勢を貫かなければ仕事がなくなる』くらいの覚悟がないと、書いている意味はないんです」とピシリ。

各メーカーと自動車評論家の関係について伺うと
「真剣勝負なんですよ。メーカーも、ジャーナリスト側も。クルマって命かかっていますからね。楽しいという観点だけでは書けないまじめな分野なんです」
国沢さんはさらに言う。

「高速道路を走っているときのクルマは、わずかハガキ4枚ほどの面積しか地面に接していない。ちょっとしたアクシデントが、死に直結します。当然、運転者が加害者になることもありますね。クルマは人間が扱っているもののなかで一番危ないものではないでしょうか」

一方、クルマの購入を考える読者もまた真剣だ。クルマは人が一生で買うものの中で、家の次に高いもの。家を買わない人にとっては一番高価なものかもしれない。
一生のうち、4、5回しか買わないものをガイドするわけだから真剣に書かなければと、国沢さんは言う。

「まだ買うべきではない」といった書き方も、「現在はまだ揃うべきスペックが揃っていない。必ず将来は揃うだろう」という見込みがあっての「今、買うべきではない」なのだ。
メーカーにはよりよいクルマを作って欲しい、ユーザーにはそれぞれその時々に自分に合った一番いいものを買ってほしい、業界全体がよりよくなってほしい。そんな思いで国沢さんは辛口直球ストレートの記事を、痛快に書き続ける。

正しい情報、明日を見据えた情報を発信

All Aboutのガイドを始めたのは、All Aboutスタートのときから。
「All Aboutの良さは制約がないこと。自由に書けるということはとても素性のよい媒体だと思います。公序良俗に反さない限りは自由に書くのがジャーナリズムの基本ですから」。
年齢層が幅広く知的なのも、All Aboutの読者の特色のひとつだと感じている。

読者には、どんな観点でクルマを選んだらいいのか、このクルマはどんな装備があるのか、ということがわかってもらえればいい。
「正しい情報、明日を見据えた情報、最先端技術はどうなっているのかという情報をこれからも出し続けたいですね」



クルマが人にとって無害であってほしい

今、国沢さんがクルマの評論を書く上で、最も評価していることは安全性だ。
クルマが大好き。だからこそ、人間にとって有害な悪者であって欲しくない。
昭和40年代、公害によって大気は汚染された。排気ガスを出し、交通事故を起こすクルマは悪者の代表だった。
けれども、クルマはそれほど悪者なのだろうか?交通事故も起こさず、排気ガスもださなければ、クルマは、歩けない人や荷物を遠くに運べる夢の箱のはずだ。

「僕にとって、理想のクルマは『環境に悪影響を与えない。交通事故を起こさない』そんなクルマです」
だから、その夢に向かって切磋琢磨してくれるメーカーを応援したいと感じているし、記事を書く上では「安全性はどうか」「環境にやさしいか」といった観点は、忘れない。

昨今のクルマの安全装置は、かなり精度が高い。前方に停止物があったときに減速されなければ自動ブレーキ、車線変更のときに側方に車両があれば、車線を変更せずそのままキープしてくれる側方事故防止システムなどなど、突然運転中に倒れたとしても、危険をかなり軽減する装置を装備したクルマが増えている。
「ひとつの会社が開発をすれば、必ずほかの会社も追随します。たとえばエアバックを全モデル標準装備にして広めたのは日産です。今では、多くのクルマがエアバックをつけていますね。そういう意味で、安全性を重視するメーカーをどんどん応援したいと思っています。その結果、業界全体の安全性への意識が高まりますから」


マイカーのボルボ。最先端の自動ブレーキを持つクルマでもある。マイカーはこの他セルシオ、ラリー車、軽トラックなど
27 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】

    好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】

  • Human Dept

    2017.4.1

    もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】

    もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】

  • Human Dept

    2017.4.1

    住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】

    住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】

  • Human Dept

    2017.4.1

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

Recommendオススメ

  • コト

    2022.2.8

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • Players

    2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

  4. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

  4. 人事制度

    【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート

    【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

  • 2021.7.9

    新規事業を唯一無二の存在に! 未知の領域をも楽しむ“大貫流”キャリアの作り方

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About