• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • 子どもの命を守り、育むのが大人の責任。 制度を理解し、環境を整え「それは本当に 子どものためになっているのか」を問いかけていきたい【子育てガイド 猪熊 弘子】

Human Dept

Back Number
子どもの命を守り、育むのが大人の責任。 制度を理解し、環境を整え「それは本当に 子どものためになっているのか」を問いかけていきたい【子育てガイド 猪熊 弘子】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

子どもの命を守り、育むのが大人の責任。 制度を理解し、環境を整え「それは本当に 子どものためになっているのか」を問いかけていきたい【子育てガイド 猪熊 弘子】

ある時は保育系ルポルタージュの旗手として闇の中の真実を暴き出す気鋭のジャーナリストであり翻訳家。ある時は4児を育てる肝っ玉母さん。ある時はピアノを愛する趣味人。さらに准教授であり学生。いろいろな顔を持つ猪熊さんのブレない芯について伺った。

  • All Aboutガイド
  • ガイドの原点
  • 専門家
All About【子育てガイド 猪熊 弘子】

猪熊 弘子(いのくま ひろこ) ジャーナリスト。東京都市大学人間科学部客員准教授。 保育・教育、子どもの問題、施策を主なテーマに、執筆・翻訳のほか、テレビ・ラジオのコメンテーターや講演も行なう。4児の母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。

保育に詳しいジャーナリストとして

猪熊さんは、保育・育児に詳しいジャーナリストで、その著作は丹念な取材と膨大な資料の読み込みによる事実の裏付けによって書かれ、いずれも高い評価を受けている。

大学では英文科に属し、本人いわく「ほわほわした女子大生だった」とのこと。

ジャーナリスト人生は、今でいう学生記者の先がけからスタート、主に朝日新聞系雑誌などで記事を書くようになった。大学卒業後は教員になったが、記者に復帰。

その後、結婚・出産を経て、朝日新聞の『AERA with Baby』の創刊より編集者として関わり、次第に保育・教育関係の記事を多く手がけるようになる。

そのきっかけとなったのが「ちびっこ園新宿西口園」での死亡事故だった。2001年に、「ちびっこ園」という24時間の認可外保育所で、ひとつのベッドに寝かされていた4カ月の赤ちゃんが8カ月の赤ちゃんの下敷きになって死亡した痛ましい事件である。猪熊さんは、現在1996年生まれの長女を筆頭に4人のお子さんを持つ母親であり、当時も幼な子二人を保育園に預けて働いていたから、この事件には大きなショックを受けた。

さらに2005年には、公立保育園で4歳の男の子が本棚の下の引き戸の中に入り、熱中症で亡くなる「上尾保育所事件」が起こる。

「バイバイ」と手を振って別れたわが子が、その数時間後に、安全と思われていた保育所内で死亡する。本当に偶然の事故なのか、なぜわが子は亡くなったのか。

両親の心の叫びは、同時に猪熊さんの心の叫びでもあり、日本中の子どもを預けて働く親の気持ちであったろう。山のような裁判の資料を読み込み、関係者へ丁寧な取材を経て書き上げたのが「死を招いた保育~上尾保育所事件の真相」(ひとなる書房)である。

この本は、日本保育学会で「日私幼賞・保育学文献賞」を受賞し、今多くの保育現場で研修資料として読まれている。
大きな災害の中でも保育者に守られて助かった命がある(「命を預かる保育者の子どもを守る防災BOOK」に詳しい)、一方で安全なはずの施設にいながら落とした命もある。

「子どもの命を守る」ということ。保育者にとって、親にとって、これほど大切なことはないのだというメッセージを、猪熊さんの著作の数々から強く感じることができる。


ノーベル平和賞受賞者であるムハマド・ユヌス氏の自伝の翻訳を手がけた書(左)。上尾保育所事件について書いた「死を招いた保育」(中)と東日本大震災の被災地での幼稚園、保育園について書いた「命を預かる保育者の子どもを守る防災BOOK」(右)。ほかにも子どもや子育て、女性や家族の問題について、多くの本を書いている


今、大学院の博士課程前期で、保育や福祉について学ぶ学生でもある。「すごく勉強になりますねえ、学生のころはちっとも勉強しなかったけれど(笑)」

All Aboutでは、制度についてわかりやすく。親の気持ちに寄り添う記事も

『AERA with Baby』の創刊と重なる時期、All Aboutガイドの公募を知って応募し、合格。2006年「保育園・幼稚園」のガイドとなる。

ガイド記事では「待機児童とはなんぞや」「子ども・子育て支援制度ってなんなの?」など、複雑で猫の目のようにコロコロと変わる子育て支援の枠組みについて、タイムリーにわかりやすく伝える。

一方で、母親目線の記事も人気だ。たとえばワーキングママとしての掃除や料理の時短テクや、「白米」だけのお弁当を持たせなければいけなかったときの裏ワザ(文末のお気に入り記事に記載)などなど。

実体験に基づいた記事からは、時には必死で、時には楽しみながら、仕事と育児を両立している様子が見てとれる。
「こうすればすごく楽ちんよ!子育てを楽しめるわよ!」というメッセージがたくさん詰まったガイド記事は、職場やママ友によくいる「頼りになる先輩ママ」のよう。

猪熊さん自身の子育てはどんな風だったのだろうか。


「双子の男の子もご飯を炊けるようになって、最近は半熟卵かけご飯を作れるようになったのよ!」

「ママ友」は、子どものためのサポートチームであれ

猪熊さんによれば、娘ふたりの子育ての時代は、そこそこラクだったらしい。

「あのままだったら『子育てって、ちゃんとやっていればそれほど大変なことではありませんよ』なんて言う嫌な奴になっていたかもしれません(笑)」。

ところがその後双子の男の子が産まれ、状況は一変。子育ての大変さをイヤというほど味わうことになる。
「パッと違う方向に走り去ろうとする双子を間一髪で同時に腕をとる『双子の真剣白刃取り』ができるようになったのよ」と笑う。


そんなエピソードも今では笑って話せるが、上に二人の子がいるところに双子の男の子を抱え、子どもの送り迎えや家事、洗濯などの負担が急増。双子はオムツやミルクも2倍、重さも2倍。一人の子育てとは全く違い、どうしていいかわからないと途方に暮れた時期もあった。そんなとき、頼りになったのは、インターネットの存在だった。

双子を持つ親のサイトを読んで、目の前の問題が瞬時に解決したり、双子を育てている他のママたちに知り合うこともできた。
「引きこもっていても、インターネットが通じていればなんとかなるというのが現代の子育て。自分も経験してきて、現代はインターネットの位置づけがすごく重要だと思います」

だから、最近のベビーシッター事件(注)に象徴されるようなインターネットを使った事件について、安易に批判はできない。批判をするのは簡単だが、ことはそう単純ではないと思うからだ。

では、ママ友付き合いの記事も多い猪熊さんは、ママ友トラブルなどの問題はどう感じているのだろうか。猪熊さんはちょっと考えて言葉を選びながら「ママ友同士がお互いを『子どものためによりよい環境を整えていくチーム!』くらいの意識になっていければいいんですけれどね」と語った。

「わが子のことだけを考えていると、おかしなことになっていく。ママ友問題のほとんどはそこに起因するんじゃないかしら」とも。
真実を鋭く追求するジャーナリストの一面と母親目線の記事は、一見かけ離れているようにも見える。けれども、「子どものためになっているか?」という視点と思いは一貫している。

「親の考え方は様々。その親のライフスタイルに合わせて子どもをのびのび育てられることが大事ですね。一方、保育園や幼稚園は、子どもの個性を尊重しつつ、親子にとって居心地のよい場所であることを常に目指さなければいけない。単なる見た目重視のサービスでもいけない。『子どものためになっているか』ということを常に念頭に置くと、親も保育者もブレないのではないでしょうか」と猪熊さんは言う。

(注)2014年3月ベビーシッターサービスサイトを利用して預けられた幼児が死亡した事件。


携帯は、仕事と家庭用で使い分けている。子どもとの連絡用の携帯(右)には子どもが好きなキャラクターをつけて

「ピアノ」が大好き!

猪熊さんのお子さんは現在、高校3年、中学3年の女子、小学校4年男子の双子ちゃんの4人。ほんのちょっぴり子育てもラクになった。

娘2人といるときは、「女子寮状態」。おしゃべりに花が咲き、同志のような関係だ。

4人の子どもといるときは「全員の話を同時に聞きとる聖徳太子のような技も会得したの」という。お子さんの話をするときの猪熊さんはとっても楽しそうだ。

趣味はピアノ。全国を飛び回り、超多忙な猪熊さんにとってなかなか練習をする暇がないのが悩みの種だが、演奏だけではなく「ピアノ」そのものも大好きなのだそう。全国に取材に行くたびに街一番の楽器店に飛び込んではピアノをチェックし、すごい職人や調律師がいると聞けば飛んでいってインタビューしてしまう。取材先の幼稚園や保育園でもまずピアノをチェックして、鍵盤をなでてしまうほど。

調べれば調べるほど奥深いピアノの世界に魅入られているそうだ。

「そろそろ、ピアノについてひそかに書き溜めたものをまとめたい。できれば子ども向けの本にしたいんです」とこっそり教えてくれた。

ただしその前にまだやることがありそう。
「来年度2015年4月から『子ども・子育て新支援制度』が導入されます。幼稚園や保育園の利用方法がガラっと変わるの。大変なことになっちゃう。今、どうやって保活をしたらいいのかシミュレーションしているけれど、一番いい方法が全然みつからないの」。そう言って、次の取材場所へと足早に去って行った。

猪熊さんが「ピアノについての本」をのんびりと執筆する日までには、まだ時間がかかりそうである。


ただ今練習中のピアノの楽譜。先生からは常に4曲課題が出る。ソロのほかに連弾のレッスンも。家にはアップライトとグランドの2台を置く。ピアノを弾くと夢中になることができ、リラックス効果は抜群


miumiuのバッグは長年使っているお気に入り。愛用のMacbookAirを入れて持ち歩く
20 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】
住まいを考えることは生き方、人生を考えること。 歴史の上に街はあり、自分たちの暮らしが将来の街を作っていく【住みやすい街選び(首都圏)ガイド 中川 寛子】
性欲は女性にもあって当たり前。 言いにくいことを言える社会にして、 恋人や夫婦仲の性欲の不一致を解消していきたい。【夫婦関係ガイド 三松 真由美】
家事は奥深くて、面白い。誰にでもはまるポイントが必ずあるはず。 だから多面的な楽しさを伝えたい。【家事ガイド 毎田 祥子】
大人も、街も、企業も。 赤ちゃんを笑顔で迎えられる社会にしていきたい【妊娠・出産ガイド 大葉 ナナコ】
住んでいる場所は簡単には変えられないが、地域の災害特性をつかみ、自分の被害リスクを下げることは誰にでもできる【防災ガイド 和田 隆昌】
経済的理由で進学をあきらめるのはもったいない。 奨学金のメリットとリスクを伝えて、 進学したい子の背中を押してあげたい【大学生の奨学金ガイド 久米 忠史】
そのスイーツの、作り手の思いを知っていますか? パティシエの思いを伝えたい。 よりおいしく味わってほしいから。【スイーツガイド 平岩 理緒】
子どもの命を守り、育むのが大人の責任。 制度を理解し、環境を整え「それは本当に 子どものためになっているのか」を問いかけていきたい【子育てガイド 猪熊 弘子】
メンズコスメは化粧にあらず。自分を高めてくれる 快適なもの。すべての男性に「より魅力的になる」 ノウハウを伝えたい【メンズコスメガイド 藤村 岳】
街を楽しみ、人と触れ合い、 健康を得て、豊かな人生を彩る。 言うことなしの「お散歩」の楽しさを伝えたい。【散歩ガイド 増田 剛己】
ダイエットとは自分の体も心もいたわること。 健康で豊かな生活習慣を皆が続けられることを目指して【ダイエット・ボディケアガイド 和田 清香】
すべての夫婦に「離婚」の危機はあり、「修復」の可能性が広がる。 幸せを目指し、前に進む勇気をもつための ノウハウを伝えます。【離婚ガイド 岡野 あつこ】
自分に合うサロンが見つかれば必ずキレイになれる!あなたを美しくするサロンを見つけてさしあげましょう【エステ・美容医療ガイド 惣流 マリコ】
和文化を、もっと生活に取り入れよう。四季を楽しみ、行事を慈しむ豊かな暮らしのヒントを伝えます。【暮らしの歳時記ガイド 三浦 康子】
モノを減らして暮らしをシンプルに。大切なものが見えてくる、とっておきの方法を教えます【シンプルライフガイド 金子 由紀子】
取得資格は300以上。「労力をかけない合格」を追求する、楽しむ学びのコンシェルジュ【資格ガイド 鈴木 秀明】
もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】
ファッションに自分を合わせるのではなく、生活の中で無理のないおしゃれを提案したい【レディースファッションガイド 久野 梨沙】
なぜ恋愛がうまくいかないのか。トンネルの中で迷う人へ届くメッセージを送ります【恋愛ガイド 相沢 あい】
自分にとって必要な靴を育てるには、まず自分を知り、靴を知り、マナーを知ること【靴ガイド 飯野 高広】
なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】
カラオケを楽しむコツは、歌の上手さだけじゃない。苦手な人にこそ伝えたいことがある【カラオケガイド 唯野 奈津実】
マレーシアごはんを味わえば、多民族国家の魅力が見えてくる【マレーシアガイド 古川 音】
ポップカルチャーはおもしろい。個々の多様性を尊重する社会が豊かな文化を作っていく【ゲーム業界ニュースガイド 田下 広夢】
直すだけがリフォームではない。リライフのリフォームで未来の暮らしを作りたい【リフォームガイド Yuu】
本物の良さを伝えたい。モノを大切にすることで、ヒトも社会も変わっていく【ファニチャーガイド 石川 尚】
女性と「美」は切り離せないもの。ひとりでも多くの女性に笑顔で美しく過ごしてほしい【美容サプリメント・美肌作りガイド 鈴木 絢子】
紹介するのは、使い込んだグッズだけ。男のこだわりグッズにおける納富流のこだわりとは【男のこだわりグッズガイド  納富 廉邦】
一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】
家電の専門家として、たゆまざるインプットとブレのない消費者目線で独自の地位を確立【家電ガイド 戸井田 園子】
ケーキがもたらす心の栄養。母が教えてくれた“スイーツのもつ力”を伝えたい。【スイーツガイド 下井 美奈子】
近くても遠くても雨が降っても。夏なら夏の、冬なら冬の。 鉄道の楽しさ、僕が教えます【鉄道ガイド 野田 隆】
旅行ライターから、旅行ジャーナリストへ すべては、ガイドになったことがはじまりでした【旅の準備・お得・便利ガイド 村田 和子
恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】
心がけているのは精度の高い評論と鮮度の高い情報 ゴールは女性にもっとラーメンを広めること【ラーメンガイド 本谷 亜紀】
30代前半までは「子どもはいらない」と思っていた。 でも、働きながら子どもを持つことは、想像以上に楽しい【マタニティガイド 高沖 清乃】
マーケティングは売る仕組みではない 顧客との関係づくりそのものだ【マーケティングガイド 安部 徹也】
iモード、iPhone ―次にくるのは何か ケータイ・スマホの未来が知りたい【携帯電話・スマートフォンガイド 石川 温】
住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】
旅行会社から旅館の事業再生、オプショナルツアー作りへ 旅行会社に依存しない、本当にいい宿を伝えたい【旅館ガイド 井門 隆夫】
建築士と建築家には違いがある つなげていく、記憶されるデザインをつくり続けたい【家を建てるガイド 佐川 旭】
塩ヨーグルトに日本の伝統食を組み合わせたい そんな思いから塩ヨーグルトの漬け床は生まれました【エスニック料理ガイド 佐藤 わか子】
毎日を楽しく、健康的に生きていくための医学 家族を大切にするように患者に接すること【女性の健康ガイド 山田 恵子】
美味しさだけではない パンがもっている豊かさを伝えたい【パンガイド 清水 美穂子】
通勤途中に模索した手法がスピード料理へ OJTのような日々から切り開いた、プロへの道【簡単スピード料理ガイド 野口 英世】
かつては、お金があればあるだけ使う、貯まらない生活。 だからこそ、貯められない人の気持ちがわかる【お金を貯める体質改善ノートガイド 横山 光昭】
ネイルを通してお客様の人生を盛り上げたい 信念と行動力で道なき道を切り開いたパイオニア【ネイルガイド 渡邉 季穂】
強い体が切り拓く人生 ボディデザインは、自らの人生をデザインすること【ボディケアガイド  森 俊憲】
造り手と飲み手をつなげることが 生まれながらに持つミッションだと考えています【日本酒・焼酎ガイド 友田 晶子】
だれもの命の原点は子宮であり、触れること、触れあうことの大切さを伝えたい【妊娠・出産ガイド 竹内 正人】
効率好きと、130%の力を発揮する心がけが切り拓いた「家事アドバイザー」への道 【節約ガイド 矢野 きくの】
文房具が特別な存在に変わったきっかけは 幼いころ、母に買ってもらったグルービーケース 【ステーショナリーガイド 土橋 正】
女性の美しさを決めるのは何か? それが、私の探究心をくすぐりました【美しい姿勢・歩き方ガイド 長坂 靖子】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    旅行ライターから、旅行ジャーナリストへ すべては、ガイドになったことがはじまりでした【旅の準備・お得・便利ガイド 村田 和子

    旅行ライターから、旅行ジャーナリストへ すべては、ガイドになったことがはじまりでした【旅の準備・お得・便利ガイド 村田 和子

  • Human Dept

    2017.4.1

    紹介するのは、使い込んだグッズだけ。男のこだわりグッズにおける納富流のこだわりとは【男のこだわりグッズガイド  納富 廉邦】

    紹介するのは、使い込んだグッズだけ。男のこだわりグッズにおける納富流のこだわりとは【男のこだわりグッズガイド 納富 廉邦】

  • Human Dept

    2017.4.1

    家事は奥深くて、面白い。誰にでもはまるポイントが必ずあるはず。 だから多面的な楽しさを伝えたい。【家事ガイド 毎田 祥子】

    家事は奥深くて、面白い。誰にでもはまるポイントが必ずあるはず。 だから多面的な楽しさを伝えたい。【家事ガイド 毎田 祥子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    性欲は女性にもあって当たり前。 言いにくいことを言える社会にして、 恋人や夫婦仲の性欲の不一致を解消していきたい。【夫婦関係ガイド 三松 真由美】

    性欲は女性にもあって当たり前。 言いにくいことを言える社会にして、 恋人や夫婦仲の性欲の不一致を解消していきたい。【夫婦関係ガイド 三松 真由美】

  • Human Dept

    2017.4.1

    メンズコスメは化粧にあらず。自分を高めてくれる 快適なもの。すべての男性に「より魅力的になる」 ノウハウを伝えたい【メンズコスメガイド 藤村 岳】

    メンズコスメは化粧にあらず。自分を高めてくれる 快適なもの。すべての男性に「より魅力的になる」 ノウハウを伝えたい【メンズコスメガイド 藤村 岳】

Recommendオススメ

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • ライフカレッジ

    2025.5.9

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  • ライフカレッジ

    2025.1.30

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Quotes

    優秀な人を真似することを頑張っていた頃、言われてハッとした恩師の言葉

    優秀な人を真似することを頑張っていた頃、言われてハッとした恩師の言葉

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. Quotes

    優秀な人を真似することを頑張っていた頃、言われてハッとした恩師の言葉

    優秀な人を真似することを頑張っていた頃、言われてハッとした恩師の言葉

  5. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.