• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • iモード、iPhone ―次にくるのは何か ケータイ・スマホの未来が知りたい【携帯電話・スマートフォンガイド 石川 温】

Human Dept

Back Number
iモード、iPhone ―次にくるのは何か ケータイ・スマホの未来が知りたい【携帯電話・スマートフォンガイド 石川 温】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

iモード、iPhone ―次にくるのは何か ケータイ・スマホの未来が知りたい【携帯電話・スマートフォンガイド 石川 温】

いまやケータイに関する情報は多くの人々の関心事である。一般のユーザー向けからヘビーユーザー、業界関係者にいたるまで、さまざまな層にむけて、ケータイ・スマートフォンの情報を発信している石川 温氏。モバイルを追い続ける理由とは?

  • All Aboutガイド
  • ガイドの原点
  • 専門家
All About【携帯電話・スマートフォンガイド 石川 温】

石川 温(いしかわ つつむ) 「日経TRENDY」に編集記者として従事。そこで携帯電話の面白さに目覚める。その後、携帯ジャーナリストとして独立。テレビ東京系「TVチャンピオン」ケータイ電話通選手権に出場し、準優勝を飾る。現在は「報道ステーション」や「日経TRENDY」、「BestGear」など、テレビや雑誌など、さまざまな媒体で活躍中。

“iモードが世界を変える” そんなわくわく感がきっかけに

“ケータイの達人”石川さんが持ち歩いている端末はなんと3台。うちiPhoneが2台、白がau、黒がsoftbank、そしてもう1台はNTTドコモのXperiaSXだ。

「メインで使っているのはauのiPhone、現時点ではauのほうが通信環境がいいので。XperiaSXはおサイフケータイとして使っています」
使ってはいないものの、契約をしているケータイがほかにも複数あるという。

「正直、通信費用はかなりの額です。仕事をするのに、いちいち料金がかさむ。でもケータイジャーナリストを名乗る以上、古いケータイを使うわけにもいきませんから(笑)」。石川さんは、そもそもなぜモバイルのジャーナリストという道を選んだのだろうか。

話は1999年1月にさかのぼる。NTTドコモが新サービス「iモード」を発表したイベントでのことだ。「じつは広末涼子さん目当てだったんです(笑)」と、石川さんは当時を振り返る。
「当時、私は『日経TRENDY』という雑誌の編集記者で、ヒット商品や自動車についての記事を手掛けていました。ケータイに関していえば、全国をまわってどの地域でつながりやすいか、というような記事を書いたことはありましたが、さほど興味はなかったんです」

しかし、このイベントでiモードを知った石川さんのケータイに対する認識は大きく変わることになる。「特に、開発の中心人物だった夏野剛氏の『iモードで世界が変わるんだ』という言葉に非常に感銘を受けて、ケータイに興味を持つようになったんです」
ケータイでインターネットができる。このことに当時の誰もが驚いた。石川さんはそれだけではなく、iモード公式コンテンツとして課金ができる仕組みにも衝撃を受けたという。

「いままではケータイに関係のなかった企業が、iモード公式コンテンツとして携帯電話業界にどんどんと参入してきた。そのことによって、雑誌記者としても取材の幅が広がっていきました。いろんな企業の人、特に夏野さんをはじめとして“世界を変えよう”と思っている人たちに話を聞くのがとても面白かった。これからケータイで生活が変わっていくんだという期待感というか、わくわく感がありましたね」


石川さんが現在使っている端末は3台。白いiPhone5の裏面には、F1ドライバーのニコ・ロズベルグのサインが

転機となった“ケータイ王選手権”

石川さんは積極的にケータイそのものや業界を取材するようになった。カメラ付きケータイ、第三世代ケータイと、新たな携帯機能や関連サービスがどんどん登場していくにつれ、石川さんの興味はますます深まっていく。同時に、自分はこのままでいいのかという思いも強くなっていったという。

「iモード以降、ケータイをとりまく状況が劇的に動いていて、いろんなニュースが出てくる。でも、『日経TRENDY』ではケータイの特集が頻繁にあるわけではく、情報を紹介する機会や取材活動に限界を感じていたんです。おまけに私はF1も好きで、開催地に出向いては取材をしていた。ケータイとF1の両方追いかけたい。それなら、会社を辞めてジャーナリストとして自由に活動しようと決心しました」

自分が面白いと思うことを追いかけたい ―そんな思いで、2003年、ジャーナリストとして独立。しかし、最初から仕事があったわけではなかった。そんなとき、ひとつの転機が訪れる。それは、『TVチャンピオン(テレビ東京)』という番組の“ケータイ王選手権”への出演だった。

「知人から応募してみないかと声をかけられたんです。暇だったので出てみようかと。着信音で機種を当てたり、箱の中の携帯電話をさわるだけで機種を当てるという問題で、けっこう難易度は高かったんですよ」
石川さんは、優勝こそ逃したものの、見事準優勝。優勝したのは、ソフトバンクパブリッシング(現・ソフトバンククリエイティブ)の編集者だった。この編集者から、ケータイ雑誌の連載を依頼された。のちにこの連載が書籍化され、さらには書籍が日経新聞の記者の目にとまり、日経新聞電子版の連載へとつながっていく。

このときの連載「モバイルの達人」は、現在も続いている人気記事。また、2005年からは、オールアバウトのガイドをはじめたことで、いろいろなメディアから声がかかるようになった。こうしてジャーナリストとして活躍できる場を着実に築いていった。


さまざまな業界を引き込んでいくケータイ業界を、ずっと追いかけてみたくなったと当時を振り返る

忘れられない孫正義氏からの言葉

石川さんには忘れられないエピソードがある。携帯ジャーナリストとなって数年経ったときのことだ。
「ソフトバンクで、十数人の記者を呼んで、孫正義社長が直に説明するという会があったんです。そのとき、孫さんから『石川君、もっとちゃんとしてくれないとだめだよ』と言われたんです。私の記事を読んで何を思ったのか、真意はわからなかったんですが、自分の記事を読んでくれたというのがうれしくて。孫さんが自分のことを知っていてくれたというのは、大きな励みになりました」

嬉しかったのと同時に、しっかりと記事を書かなければと身が引き締まった思いもしたという。
「読者の人にわかりやすく伝えるのはもちろんのこと、独断や私見のみで記事を書いているわけではないということが業界の人にもわかるように、今まで以上に多くの取材をして、いろんな人の見解を咀嚼したうえで記事を書いていこうと思いましたね」

ケータイではなくキーマンを追いたい

石川さんの書く記事は取材に基づいている。すでに報道されているニュースをまとめるのではなく、直にキーマンから話を聞く。石川さんは、機械やサービスを追っているのではなく、人を追っているのだという。

「たとえばケータイの新製品発表会では、プレゼンのあと新製品を操作する時間が設けられています。そのとき、私はケータイではなく関係者の人のそばにいく。そこで、なるべく多くの人と話をします。ケータイはあとからメーカーから借りて、いくらでも触ることができますから。すると、開発の苦労話とか、プレゼンでは語られなかった話を聞くことができるんです」

またこの業界では、表向きに出ている情報と裏で出ている情報が違うことが多い。「同じ会社でも、ある人がAといっても、他の人に聞くとBということがたびたびある。情報に正解がないんです。ですから、たくさんの人に話を聞くことが重要だと思っています。面識のある人には、ツイッターやFacebookでちょっとした取材をすることもある。そうしたことで、タイムリーに記事を公開することができるという。いままでFace to Faceで地道に取材を重ね、築き上げてきた取材網があるからこそにほかならない。


石川さんの近著「iPhone5で始まる!スマホ最終戦争」日経新聞電子版の連載「モバイルの達人」を再編集したもので、スマホ業界の今がわかる一冊

iPhoneが与えてくれたiモード以来のわくわく感

iモード以降、石川さんに大きなインパクトを与えたのは、2007年6月29日、アメリカで発売されたiPhoneだ。ちょうど石川さんがケータイに対して翳りを感じていた時期だった。

「カメラはデジカメ並みの画素数に、おサイフケータイ機能もつき、テレビも観られる…これ以上どう進化していくか……。しかも、販売奨励金制度が見直しになって“0円ケータイ”がなくなり、新製品を作っても売れなくなった。そんな状況で大丈夫なのだろうか、という不安がありました。新製品発表会にいっても、ぜんぜんわくわくしない。ケータイを追っていても楽しくなくなってしまったんです」

次なるケータイの可能性を追いかけ、タッチペン式のWindows Mobile端末を海外で購入し、日本語OSに組み替えて使ってみたりもした。しかし、実際に試してみると操作性が悪く、これは万人が使うものではないと痛感したという。

「iPhoneが発表されたとき、“早く触りたい”と、iモード以来の昂揚感を覚えました。でも日本では販売されないという。そこで、発売前日にハワイ行きの飛行機に飛び乗ってアップルストアに並び、手に入れたんです。ところが、契約はできないから、触れるけれど通信ができない。当時書いた記事では、“電源は入るけど、さてどうしようか”というような記述で終わるんです(笑)」

その後、プリペイドで契約し使えるようになると、石川さんは、日本のキャリアや携帯メーカーの人たちにiPhoneを触ってもらい、感想を聞いたという。

「自分としては“iPhoneは面白い!”と思ったんですが、ほかの人が触ってみたらどうなんだろうというのが知りたかったんです。日本人は操作性に関して保守的なところがあって、いままでP(パナソニック)をつかっていたから、新しい携帯もPにしようとかといった傾向がある。iPhoneがケータイを変えるのではないかという予感はありましたが、浸透するまでには時間がかかるとも思いました」

石川さんの予想通り、時間はかかったものの、iPhoneは日本でも相当数のユーザー数を獲得し、時代はスマホへ移行した。


Windows Mobile2台と初代iPhone。キーが特徴的な「JASJAR」、タッチペン式の「PDA2K」。どちらもドバイの企業i-mate社が販売した
19 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】
住まいを考えることは生き方、人生を考えること。 歴史の上に街はあり、自分たちの暮らしが将来の街を作っていく【住みやすい街選び(首都圏)ガイド 中川 寛子】
性欲は女性にもあって当たり前。 言いにくいことを言える社会にして、 恋人や夫婦仲の性欲の不一致を解消していきたい。【夫婦関係ガイド 三松 真由美】
家事は奥深くて、面白い。誰にでもはまるポイントが必ずあるはず。 だから多面的な楽しさを伝えたい。【家事ガイド 毎田 祥子】
大人も、街も、企業も。 赤ちゃんを笑顔で迎えられる社会にしていきたい【妊娠・出産ガイド 大葉 ナナコ】
住んでいる場所は簡単には変えられないが、地域の災害特性をつかみ、自分の被害リスクを下げることは誰にでもできる【防災ガイド 和田 隆昌】
経済的理由で進学をあきらめるのはもったいない。 奨学金のメリットとリスクを伝えて、 進学したい子の背中を押してあげたい【大学生の奨学金ガイド 久米 忠史】
そのスイーツの、作り手の思いを知っていますか? パティシエの思いを伝えたい。 よりおいしく味わってほしいから。【スイーツガイド 平岩 理緒】
子どもの命を守り、育むのが大人の責任。 制度を理解し、環境を整え「それは本当に 子どものためになっているのか」を問いかけていきたい【子育てガイド 猪熊 弘子】
メンズコスメは化粧にあらず。自分を高めてくれる 快適なもの。すべての男性に「より魅力的になる」 ノウハウを伝えたい【メンズコスメガイド 藤村 岳】
街を楽しみ、人と触れ合い、 健康を得て、豊かな人生を彩る。 言うことなしの「お散歩」の楽しさを伝えたい。【散歩ガイド 増田 剛己】
ダイエットとは自分の体も心もいたわること。 健康で豊かな生活習慣を皆が続けられることを目指して【ダイエット・ボディケアガイド 和田 清香】
すべての夫婦に「離婚」の危機はあり、「修復」の可能性が広がる。 幸せを目指し、前に進む勇気をもつための ノウハウを伝えます。【離婚ガイド 岡野 あつこ】
自分に合うサロンが見つかれば必ずキレイになれる!あなたを美しくするサロンを見つけてさしあげましょう【エステ・美容医療ガイド 惣流 マリコ】
和文化を、もっと生活に取り入れよう。四季を楽しみ、行事を慈しむ豊かな暮らしのヒントを伝えます。【暮らしの歳時記ガイド 三浦 康子】
モノを減らして暮らしをシンプルに。大切なものが見えてくる、とっておきの方法を教えます【シンプルライフガイド 金子 由紀子】
取得資格は300以上。「労力をかけない合格」を追求する、楽しむ学びのコンシェルジュ【資格ガイド 鈴木 秀明】
もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】
ファッションに自分を合わせるのではなく、生活の中で無理のないおしゃれを提案したい【レディースファッションガイド 久野 梨沙】
なぜ恋愛がうまくいかないのか。トンネルの中で迷う人へ届くメッセージを送ります【恋愛ガイド 相沢 あい】
自分にとって必要な靴を育てるには、まず自分を知り、靴を知り、マナーを知ること【靴ガイド 飯野 高広】
なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】
カラオケを楽しむコツは、歌の上手さだけじゃない。苦手な人にこそ伝えたいことがある【カラオケガイド 唯野 奈津実】
マレーシアごはんを味わえば、多民族国家の魅力が見えてくる【マレーシアガイド 古川 音】
ポップカルチャーはおもしろい。個々の多様性を尊重する社会が豊かな文化を作っていく【ゲーム業界ニュースガイド 田下 広夢】
直すだけがリフォームではない。リライフのリフォームで未来の暮らしを作りたい【リフォームガイド Yuu】
本物の良さを伝えたい。モノを大切にすることで、ヒトも社会も変わっていく【ファニチャーガイド 石川 尚】
女性と「美」は切り離せないもの。ひとりでも多くの女性に笑顔で美しく過ごしてほしい【美容サプリメント・美肌作りガイド 鈴木 絢子】
紹介するのは、使い込んだグッズだけ。男のこだわりグッズにおける納富流のこだわりとは【男のこだわりグッズガイド  納富 廉邦】
一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】
家電の専門家として、たゆまざるインプットとブレのない消費者目線で独自の地位を確立【家電ガイド 戸井田 園子】
ケーキがもたらす心の栄養。母が教えてくれた“スイーツのもつ力”を伝えたい。【スイーツガイド 下井 美奈子】
近くても遠くても雨が降っても。夏なら夏の、冬なら冬の。 鉄道の楽しさ、僕が教えます【鉄道ガイド 野田 隆】
旅行ライターから、旅行ジャーナリストへ すべては、ガイドになったことがはじまりでした【旅の準備・お得・便利ガイド 村田 和子
恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】
心がけているのは精度の高い評論と鮮度の高い情報 ゴールは女性にもっとラーメンを広めること【ラーメンガイド 本谷 亜紀】
30代前半までは「子どもはいらない」と思っていた。 でも、働きながら子どもを持つことは、想像以上に楽しい【マタニティガイド 高沖 清乃】
マーケティングは売る仕組みではない 顧客との関係づくりそのものだ【マーケティングガイド 安部 徹也】
iモード、iPhone ―次にくるのは何か ケータイ・スマホの未来が知りたい【携帯電話・スマートフォンガイド 石川 温】
住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】
旅行会社から旅館の事業再生、オプショナルツアー作りへ 旅行会社に依存しない、本当にいい宿を伝えたい【旅館ガイド 井門 隆夫】
建築士と建築家には違いがある つなげていく、記憶されるデザインをつくり続けたい【家を建てるガイド 佐川 旭】
塩ヨーグルトに日本の伝統食を組み合わせたい そんな思いから塩ヨーグルトの漬け床は生まれました【エスニック料理ガイド 佐藤 わか子】
毎日を楽しく、健康的に生きていくための医学 家族を大切にするように患者に接すること【女性の健康ガイド 山田 恵子】
美味しさだけではない パンがもっている豊かさを伝えたい【パンガイド 清水 美穂子】
通勤途中に模索した手法がスピード料理へ OJTのような日々から切り開いた、プロへの道【簡単スピード料理ガイド 野口 英世】
かつては、お金があればあるだけ使う、貯まらない生活。 だからこそ、貯められない人の気持ちがわかる【お金を貯める体質改善ノートガイド 横山 光昭】
ネイルを通してお客様の人生を盛り上げたい 信念と行動力で道なき道を切り開いたパイオニア【ネイルガイド 渡邉 季穂】
強い体が切り拓く人生 ボディデザインは、自らの人生をデザインすること【ボディケアガイド  森 俊憲】
造り手と飲み手をつなげることが 生まれながらに持つミッションだと考えています【日本酒・焼酎ガイド 友田 晶子】
だれもの命の原点は子宮であり、触れること、触れあうことの大切さを伝えたい【妊娠・出産ガイド 竹内 正人】
効率好きと、130%の力を発揮する心がけが切り拓いた「家事アドバイザー」への道 【節約ガイド 矢野 きくの】
文房具が特別な存在に変わったきっかけは 幼いころ、母に買ってもらったグルービーケース 【ステーショナリーガイド 土橋 正】
女性の美しさを決めるのは何か? それが、私の探究心をくすぐりました【美しい姿勢・歩き方ガイド 長坂 靖子】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    性欲は女性にもあって当たり前。 言いにくいことを言える社会にして、 恋人や夫婦仲の性欲の不一致を解消していきたい。【夫婦関係ガイド 三松 真由美】

    性欲は女性にもあって当たり前。 言いにくいことを言える社会にして、 恋人や夫婦仲の性欲の不一致を解消していきたい。【夫婦関係ガイド 三松 真由美】

  • Human Dept

    2017.4.1

    紹介するのは、使い込んだグッズだけ。男のこだわりグッズにおける納富流のこだわりとは【男のこだわりグッズガイド  納富 廉邦】

    紹介するのは、使い込んだグッズだけ。男のこだわりグッズにおける納富流のこだわりとは【男のこだわりグッズガイド 納富 廉邦】

  • Human Dept

    2017.4.1

    家事は奥深くて、面白い。誰にでもはまるポイントが必ずあるはず。 だから多面的な楽しさを伝えたい。【家事ガイド 毎田 祥子】

    家事は奥深くて、面白い。誰にでもはまるポイントが必ずあるはず。 だから多面的な楽しさを伝えたい。【家事ガイド 毎田 祥子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    旅行ライターから、旅行ジャーナリストへ すべては、ガイドになったことがはじまりでした【旅の準備・お得・便利ガイド 村田 和子

    旅行ライターから、旅行ジャーナリストへ すべては、ガイドになったことがはじまりでした【旅の準備・お得・便利ガイド 村田 和子

  • Human Dept

    2017.4.1

    メンズコスメは化粧にあらず。自分を高めてくれる 快適なもの。すべての男性に「より魅力的になる」 ノウハウを伝えたい【メンズコスメガイド 藤村 岳】

    メンズコスメは化粧にあらず。自分を高めてくれる 快適なもの。すべての男性に「より魅力的になる」 ノウハウを伝えたい【メンズコスメガイド 藤村 岳】

Recommendオススメ

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • ライフカレッジ

    2025.5.21

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. ライフカレッジ

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. コト

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. ライフカレッジ

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

  3. ヒト

    <新入社員への10の質問>PrimeAd事業部 Sales & Marketing部・田中

    <新入社員への10の質問>PrimeAd事業部 Sales & Marketing部・田中

  4. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  5. ヒト

    <4月の新メンバー>知見をアップデートし続け、必要とされる存在に(オールアバウトライフマーケティング 経営企画部 財務・経理・法務グループ 松岡)

    <4月の新メンバー>知見をアップデートし続け、必要とされる存在に(オールアバウトライフマーケティング 経営企画部 財務・経理・法務グループ 松岡)

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.