• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • 取得資格は300以上。「労力をかけない合格」を追求する、楽しむ学びのコンシェルジュ【資格ガイド 鈴木 秀明】

Human Dept

Back Number
取得資格は300以上。「労力をかけない合格」を追求する、楽しむ学びのコンシェルジュ【資格ガイド 鈴木 秀明】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

取得資格は300以上。「労力をかけない合格」を追求する、楽しむ学びのコンシェルジュ【資格ガイド 鈴木 秀明】

色白で華奢。それほど感情を表に出さないクールなイケメン。しかも東大卒のインテリ。その実態は、「資格のことなら何でも任せろ!」300越えの資格を持つ男。まさに「資格王子」の名がふさわしい鈴木秀明さんにお話を伺った。

  • All Aboutガイド
  • ガイドの原点
  • 専門家
All About【資格 ガイド 鈴木秀明】

鈴木 秀明(すずき ひであき) 「資格こそが私の生きる道だ!」と悟り、次々と雑多な資格を取得し、資格マニアへの道を歩み始める。2014年4月1日時点での取得資格数は267種345個。

大学時代にミイラ取りがミイラに。

皆さんは資格をどれほど持っているだろうか。運転免許に英検3級。教員免許に調理師免許。「生活や仕事に直結するから」「履歴書に少々色をつけたいから」。様々な理由で、資格・検定を受けるだろうが、せいぜい3,4個持っているのが平均的だろうか?10個も持っていると、「なんだかすごいね」という印象。

ところが「資格」ガイドの鈴木さんは、資格を2014年4月現在300以上も持ち、さらに年間40個から50個新たな資格を取り続けているという。

東京大学在学中に、当時所属していた東大生協学生委員会(サークル的なもの)が発行していた機関紙の資格コラムコーナーを担当。それが、そもそもこの道にはまったきっかけだ。

最初は、「さまざまな試験を受けに行き面白おかしく勉強法や受験体験談を書く」という企画を通し、冊子作り・メディア発信ができること自体を楽しんでいた。そのうち資格取得そのものにのめりこむようになってきた。大学・大学院在学中に、資格を約90個取得。さらに生協のツテで出版社から資格エッセイ本を出したり、某大手企業が発行するキャリア系メルマガで資格コラムを担当するなど、資格に関する仕事にどんどん関わるようになる。

2006年の大学院卒業・某人材系企業への就職と同時にAll Aboutにスカウトされ、「資格」ガイドとなる。2009年に人材系企業を退社、「資格の専門家」として独立してからもひたすら資格取得を目指す毎日だ。


東大時代に資格コラムコーナーを担当した機関紙は今でも大切にとってある。

幅広い資格のメリットとは

「とりあえず、仕事で必要なので取らなければならない」、「何も履歴書に書けるものがないので、資格でもとるか」そんな「でも・ねば・しか」思考だけではない、資格を取るメリットというのはいったいなんだろうか。

●法的な効果。医師・弁護士など、その資格がなければ職につけないというものがある。
●学びの楽しさ。新しいことを学ぶのはそれだけでも刺激的。主体的な学びの喜びがある。

このほかに鈴木さんは3つのメリットをあげてくれた。

●客観的な能力評価の指針。持っている資格が、その人の能力やスキルを雄弁に物語ってくれる。
●コミュニティ効果。同じ資格を持つもの同士知り合いになれたり、コミュニティに所属することで、質の高い人脈が得られる。
●精神衛生的な効果。その資格を取れたことで自分に自信が持てたり、安心感を得られたり、背中を後押ししてくれることもあるだろう。

「資格」を活かすのは自分次第

「ただし」と鈴木さんはくぎを刺す。「資格は取得すればいいというものではないんですよ」。「資格を取得さえすればあとは資格が何とかしてくれると思うのは間違い。なぜその資格を取得するのか。取得してからどうするのか。どう活かすのか。それはその人次第です。資格を取ったのに、全然仕事が来ないなどと文句を言う人がいますがそれは違うんですよ」ときっぱり。

豊かな人生はその人自身が作るもので、資格は彩りを添えるための手段にすぎないと鈴木さんは考えている。鈴木さん自身は多種多彩な資格を取得しながら、資格を取る人のための情報提供を惜しまず、サポートしている。


「自分はどうなりたいのか、何をやりたいのか、夢は何なのか。人生をしっかり考えてから資格をとれば後悔はないはず」

いかに労力少なく合格をするかがモットー

一般の人たちは「ある特定の資格を仕事に活かしたり、人生を豊かにするために活かす」のだが、鈴木さんの場合は「資格マニアであること自体を活かして仕事につなげている」。もはや鈴木さんにとって資格取得はそれ自体が目的。「年間最低でも30、できれば50取得」を念頭におき、せっせと資格を取り続ける。2013年は80試験を受け、47の資格取得に成功。

現在は執筆活動、会社経営、メディア出演と多忙な毎日の中、それでも資格を取り続ける原動力はなんだろうか。

取材した感触では鈴木さんにとって資格とは「大好きな趣味」であり、同時に「日常生活そのもの」という印象だった。まったく肩に力が入ることなく、毎日ご飯を食べるように、毎日ベッドで眠りにつくように、次は何の試験を受けるかをスケジュール調整し、参考書を購入し、試験に備えてサラリと勉強をする。ノートにまとめるでもなく、テキストにアンダーラインをひくでもなく、もちろん「必勝」の鉢巻もない。ただ淡々と本を読むのみ。自宅の机で読んだり、ベッドに寝転がって読んだり。ファミレスで読んだり、カフェで読んだり。

やたらとむずかしい試験に明らかに無謀な挑戦をすることも多いが、落ちたら落ちたで楽しめればそれでよし、また次への糧になればいいのだ。聞いたことのない、今までまったく接点のなかったようなジャンルの試験もまた楽し。どんな世界や人脈との新たな出会いがあるかわからない。

とにかくせっせと受けて、そこそこ合格する。ご本人はいい具合に力が抜けている印象だ。聞けばモットーは「いかに労力をかけないで合格をするか」ということだとか。その力の抜け具合が、継続の極意とみた。


物持ちもよく、あまり文房具にもこだわらない。

喜びも悲しみも、資格に始まり資格に終わる

鈴木さんにとって資格は「日常生活そのもの」であり、「趣味」であると書いたが、同時に「仕事」であり、「人生」であった。

鈴木さんにとって一番気持ちのいいこととは「合格点ギリギリで合格すること」。「だって、労力が最低限ですんだということですから」。逆に一番くやしいことは「合格点マイナス1点でギリギリ落ちること」だそうだ。そのような残念な経験も一度や二度どころではないらしい。

一番リラックスできるのは、自宅のベッドに寝転がって次の試験のための勉強をしているとき。不安なことを聞けば「毎週日曜はほぼ資格試験を受けているので、超たまたま試験の予定が入っていない週などは、逆に物足りないというか、なんとなく不安な気持ちになる」と笑う。

旅行や遊びに出かけても、資格のことばかり考えてしまうため、心からレジャーを楽しむことができないというから重症だ。そもそも週末はほとんど試験でつぶれるため、あまりそんな機会もないのだそうだが。ただし、「その地域に行かないと受けられないご当地検定などを受験するための旅行なら全然アリ」とのこと。

すべては「資格」に始まり「資格」に終わる。まさに「資格」王子の名に恥じないキャラっぷりなのだ。

仕事面では、資格試験を「受ける側」だけでなく「主催する側」との提携やプロジェクトも増えてきた。大手企業とコラボして、新たな「検定」を作る仕掛け人としての展開も今後視野に入れている。


難関検定から面白検定までその数は増え続けている。
23 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】

    好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】

  • Human Dept

    2017.4.1

    もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】

    もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】

  • Human Dept

    2017.4.1

    住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】

    住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】

  • Human Dept

    2017.4.1

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

Recommendオススメ

  • お知らせ

    2019.11.18

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • コト

    2022.2.8

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About