• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Quotes
  • 両親の姿と重なる、ドラマの中の「大人の叫び」

Quotes

Back Number
両親の姿と重なる、ドラマの中の「大人の叫び」

2019.9.6

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

両親の姿と重なる、ドラマの中の「大人の叫び」

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第5回に登場していただくのは、制作部のジェネラル・マネジャー西川さん。マンガを原作としたあるドラマでの1シーンで発せられたセリフを紹介してもらいました。

  • Quotes
  • プロデューサー・ディレクター
  • 社員コラム

■金より、いぶし銀

昔から、「人知れず」「陰ながら」「男は黙って」的な言葉や行動に、強烈な美しさを感じるのです。

同じ結果なら、有言実行より不言実行。
キラキラ輝く華やかさを放つ人より、いぶし銀的な強さを内に持つ人。
巨人なら篠塚。

「黙って努力しなさい、ちゃんと誰かが見てるから」と言われて育ってそれが刷り込まれているので、少しの投資で大きなリターンを得るとか、最小のリソースで大きな成果を得るみたいなことにも違和感を覚えてムズムズします。どっかでバチ当たるわ、とビビってしまう。

つくづく、ビジネスに向いてない。

■クセの強い父、両親の思い

私の父はごく普通のサラリーマン。ただし、子どもの頃は、朝出勤するとき、姿が見えなくなるまで「お父さーん、行ってらっしゃーい!」と手を振りながら叫び続けないとスネるし、お酒に酔ってご近所の犬に吠えかかるし(家族総出で父を回収)、会社でも町内会でも暴言を吐くし、なかなかクセの強い昭和初期の男です。もちろん、大出世もしなかったし、モテ男でもイケメンでもない。気が利かないしデリカシーもない。

そんな父が、職場で出会った10歳も下の母(複数の男性からプロポーズされた伝説の花嫁候補。父と結婚が決まったときは振られた男性たちが集まって残念会を開いたという。※すべて本人申告)と結婚できたのは、父には“他人から見えにくく分かりにくい良いところ”が実はたくさんあって、それを母が見ていたからです。

父が暴言を吐くのは目上の人に対してのみで、部下には絶対的に優しかった(犬は別)。
部下のミスを責めず、黙って持ち帰って自分で処理していた。
7人兄弟の5男で、快く学校にも行かせてもらえなかったのに、両親にすごく尽くしていた、などなど。
わざわざもう一度言いますが、父はごく普通のサラリーマンで大出世もしなかったし、他人とのコミュニケーションも独特でトラブルになりがちなので、両親にとってはきっと経済的にもメンタル面でも悩み多き子育て期だったはず。

それでも娘である私(と妹)に、不安を感じさせるようなことは何もありませんでした。
だから私は、習い事も、学費を出してもらうことも、学生時代のひとり暮らしや海外旅行の援助も当たり前だという感覚だったし、むしろ友達に比べて地味な生活でもOKの良心的な娘で、うちの親はラッキーだよね、くらいに思っていました。

でも、実はそんなに楽ではなく、両親はずっと必死だった。
妹が大学を卒業したとき、母は「子どもの学費を何とか出し終えた」という安堵感から高熱を出して寝込んだそうです。何も言わないから私がずっと知らなかっただけ。

両親はある意味、「子どもに余計な心配をさせない、ドーンと構えた親」を演じていて、それによって私も妹も安心して、好きなように生きてこられたわけです。

■大人の矜持、新しい喜び

マンガ雑誌の編集部を舞台にした『重版出来(じゅうはんしゅったい)』というドラマがあります。

編集の仕事の面白さ、理不尽さ、理想と現実の乖離など様々な要素が描かれていて、特に私たちのように制作の仕事をしている人間にとっては、そうそう、そうなんだよ!!と膝を打つリアルがテンコ盛り。「いろいろあるけどとりあえず頑張ろう」と気持ちをチャージできる作品です。妙なラブストーリーが絡まないのもまた良し。

このドラマの中で、松重豊さん演じる編集長・和田が、落ちぶれてしまった往年の人気漫画家・牛露田(うしろだ)に対してこう叫びます。
私ら大人は、子どもの前でカッコつけなきゃならんでしょう!!
もうヒット作は描けず、お金もなく、1人娘に無様な姿を平気でさらす牛露田を鼓舞する言葉です。同時に、自分も娘を持つ和田が、出版不況などで不安定な立場にいる今の自分自身に言い聞かせている言葉でもあります。

私の両親も、まさにこの気持ちだったんだろうな、と思います。
楽じゃない。それでも子どもにカッコつけることが、親の矜持。

そしてこれは、親と子だけでなく、上司と部下とか、先輩と後輩にも当てはまることなんですよね。

親も上司も先輩も、それほど賢くも立派でもない。迷いも不安も心配も、下手すると昔よりずっと増えて四苦八苦しているのです。それでも、子どもや部下や後輩にカッコ悪いところを見せずに、黙って頑張る。それによって子どもや部下や後輩が安心してくれたら、また頑張れる。
若い頃、親や上司や先輩を見ていて、あんなに忙しい思いをして、いろいろ背負って、たいした見返りもなさそうで、何が面白いんだろうと思っていました。
でも、自分が“大人”になった今、自分なりの矜持があれば、目に見える称賛や見返りとは別の新しい喜びが得られるんだなあと分かりました。


カッコつけなきゃならんのです。
でもコレ、悪くないんです。

ーー今回登場した西川さんのインタビュー記事はこちら

経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい - About All About

経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい - About All About
2001年から、累計7000本近くのタイアップ広告を作り続けている制作部。2016年11月に営業部と一体の組織となり、その後、さらにプラットフォーム開発部も加わる「3部一体」へと進化した。制作部 ジェネラルマネジャーの西川陽子さんに、制作部の進化と部を取り巻く環境の変化と今後について聞いた。
14 件
PAGETOP

Back Number

まだ見ぬ景色と、会ったことのない自分に出会うために
視点を変えると見えてくる、新たな価値観
誠実に向き合い動こうとする自分へのエール
先輩が教えてくれた、仕事力を上げるための大切な土台
すっぽり抜け落ちた“当たり前”に気づかせてくれた、あるバンドの一節
後ろ向きな気持ちが見え隠れしても、前に進む力をくれる言葉
プロの声優さんが教えてくれた、心を落ち着かせる方法
今までの考え方がガラッと変わり、視野が広がるきっかけになった一言
オールアバウトのミッションとも重なる、自分の中に長年沁みついている言葉
考えすぎて前に進めない時に思い出す父の言葉
「仕事が単調……」。そんな時に出会った、社会人生活のターニングポイントとなった言葉
経験を積んで身に染みて分かった、大切にしたい精神と仕事への向き合い方
作品づくりの核となった恩師の言葉
コロナ禍入社で大混乱! 戸惑う新卒編集者を救った“推し”の一言
進路に迷っていた時に母が示してくれた、仕事の価値観
自分の無力さに対峙したとき、それを乗り越えるための言葉
優秀な人を真似することを頑張っていた頃、言われてハッとした恩師の言葉
セールスマンの父が教えてくれた、人を喜ばせる術
大事な“本番”を成功させるためのマインドセット
立ち止まりそうな時に奮い立たせてくれる“ヒーロー”の言葉
相手が真に求めている“本質”を見抜く
相手に正しく伝えることの難しさ
わたしを包み込んでくれる魔法の言葉
本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉
人生の指針となった恩師からのメッセージ
何度やめようと思ったことか
面白ければいい広告になる!という考えを正してくれた言葉
落ち込んだ時に思い出す言葉たち
少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品
「この人と働いてみたい」と思った女性編集者の話
クラゲを脱却させた半獣のことば
厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉
板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣
祖母が貫き続けた「食」に対する信念
自分以外のだれかのためになるのかどうか
クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ
いつのまにか根付いたある本の言葉(ただし、本の内容は覚えてない)
ギャンブル漫画から学んだ、人生の本質
呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉
人生の指針となった友人の一言
成長し続けるエース記者の遠い背中
アコモる
まじめになっちゃったときに浮かんでくる、先生からのダメ出し
呪いか、祝いか。言葉が持つチカラ
沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの
両親の姿と重なる、ドラマの中の「大人の叫び」
傲慢になりかける自分を戒める、カリスマラッパーの一節
Googleも知らない、世界の片隅で受け継がれていく言葉
ジェネラルマネジャー・佐々木望の脳裏に焼き付いて離れない、アユタヤの“世捨て人”が発したひと言
「編集」とは誰のものなのか? 一億総編集者時代の今、立ち返る言葉

Related関連記事

  • Quotes

    2019.6.21

    ジェネラルマネジャー・佐々木望の脳裏に焼き付いて離れない、アユタヤの“世捨て人”が発したひと言

    ジェネラルマネジャー・佐々木望の脳裏に焼き付いて離れない、アユタヤの“世捨て人”が発したひと言

  • Quotes

    2019.5.10

    「編集」とは誰のものなのか? 一億総編集者時代の今、立ち返る言葉

    「編集」とは誰のものなのか? 一億総編集者時代の今、立ち返る言葉

  • Quotes

    2025.4.8

    まだ見ぬ景色と、会ったことのない自分に出会うために

    まだ見ぬ景色と、会ったことのない自分に出会うために

  • Quotes

    2025.3.18

    視点を変えると見えてくる、新たな価値観

    視点を変えると見えてくる、新たな価値観

  • Quotes

    2025.2.6

    誠実に向き合い動こうとする自分へのエール

    誠実に向き合い動こうとする自分へのエール

Recommendオススメ

  • ライフカレッジ

    2025.5.9

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 人事制度

    2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. コト

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

  3. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ヒト

    <4月の新メンバー>培ってきた経験を生かし、オールアバウトグループの成長に貢献したい!(PrimeAd事業部 Marketing Operation部 クリエイティブディレクショングループ・髙橋)

    <4月の新メンバー>培ってきた経験を生かし、オールアバウトグループの成長に貢献したい!(PrimeAd事業部 Marketing Operation部 クリエイティブディレクショングループ・髙橋)

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.