• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • ヒト
  • Quotes
  • 少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品

Quotes

Back Number
少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品

2022.3.11

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第23回に登場していただくのは、グローバル推進室・岡田さん。小学生の岡田少年が出会ったあるSF短編集。時は流れ社会人になり感じたデジャヴとは……?

  • Quotes
  • グローバル推進室

■すこし不思議な短編との出会い

一瞬、自分の足元が揺らぐような感覚。
不安だけど、どこか心地よいような……。

そんな感覚に襲われたのは、小学校高学年のときに読んだ、藤子・F・不二雄の短編漫画「流血鬼」だった。「ドラえもん」で知られる作者だが、実はちょっと大人向きで、不思議なSF短編をいくつも描いていて、これもそんな一編。

謎のウイルスにより、世界中のほとんどの人々が吸血鬼になってしまった世界。主人公の少年は、わずかな仲間とともに、吸血鬼たちの追跡から逃亡し続けている。すでに両親も同級生も、さらには次々と仲間たちも吸血鬼と化してしまう。

ひとり洞窟に立てこもる少年の元に、同級生の少女(もちろん、すでに吸血鬼となっている)が、説得に訪れる。吸血鬼となることは、旧人類よりも優れた「新人類」となることだ。いつまでも追い回される生活をやめて、私の仲間になりましょう……。「わたしたちを吸血鬼と呼ぶなら、あなたたちは流血鬼よ」と、吸血鬼の胸に杭を突き立てる少年を、逆に非難する。

結局、不意をつかれて、少年は少女に血を吸われ、哀れ吸血鬼となってしまうのだが、物語はちょっと驚きの結末を迎える。

眠りから覚めた少年は、吸血鬼となった両親と明るく暮らしている。そして、あの少女や、かつての友人たちと夜の街に楽しそうに駆け出していく。なぜ、あんなに「新人類」になることを嫌がっていたんだろう、と少年はひとりごちる。物語はこの一言で終わりを告げる。
「気がつかなかった、赤い目や青白い肌の美しさに!

気がつかなかった! 夜がこんなに明るく、やさしい光に満ちていたなんて!」                      

                     藤子・F・不二雄「流血鬼」より

「流血鬼」が収録されている『藤子・F・不二雄大全集 少年SF短編 1』(小学館)。
ほかにも「ポストの中の明日」「ひとりぼっちの宇宙戦争」などジュブナイルSFの傑作がいっぱい。

■視点の変化が世界を変える

この結末を目にしたときの、不思議な解放感を、いまも覚えている。

固まりきったかに見える日常も、ちょっと視点を変えるだけで、ぐるっと一回転させることができる。平凡な人間が残虐な流血鬼に、怪物だとおもっていた吸血鬼が希望に満ちた新人類になるように。

同じ解放感を、ぐっと時代が進んで、社会人となったときに、今度は創作の世界ではなく、現実世界で味わったことがある。

新卒で入った小さな編集制作の会社で、新しい紙媒体の雑誌を、編集長として創刊から手がけたときだった。とても小さな、ページ数も少ない雑誌。でも、すでに存在していた媒体の編集部で、すでに確立したスキルを習得する日々と、「創刊」という行為は、まったく違っていた。

新たなコンセプト、新たな誌名、新たなコーナー名……すべてをイチから考え出さなければならない。ささやかながら、プチ造物主の気分。楽しい作業だった。

でも、なにより驚きだったのが、自分が考えた誌名やコーナー名を、翌日から編集部の皆が、当たり前のように使いはじめたことだった。

「岡田さん、●●コーナーの次号企画どうしましょうか?」

内心、おかしかった。(その名前、僕がお風呂に浸かりながらテキトーに思い付いたやつなのに……)たとえるなら、自分が設計した公園で、子どもたちが遊んでいるのを見てほくそ笑んでいる建築家の気持ち、だろうか。

そのときの経験で僕は、固く動かないと思えた地面が、実はぐにゃぐにゃと揺れ動き、やろうと思えば自分の好きな形に捏ね回せるものだと知った。

編集の仕事とは、小さな創造主となって、世の中の見方を魔法のように変える力をもっているんじゃないか……。ちょうど、藤子・F・不二雄が、ちょっとしたアイデアで、吸血鬼の夜の世界を、明るく清らかな世界に変えてしまったように。

誌名から内容まで、フルリニューアルで立ち上げた環境省の広報マガジン。
巻頭インタビューでは、各界の著名人の環境への取り組みを取材したほか江戸時代の
「エコ事情」を伝えるコラムなども掲載した。

■「そういうもの」から遠く離れて

創刊を経験して以来、僕は、「それはそういうものだから」とか「そんなの普通のやり方じゃないから」といったことをなるべく言わないようになった。そして、そういった類のことを口にする人に、激しく反発するようになった。だって、「そういうもの」「普通のやり方」は、実は案外簡単に変わってしまうものだし、自分でイチから作り上げることができるものだと知ったから。

同じ頃、編集の世界で言えば、「芥川賞」や「直木賞」だって、さらには「座談会」という企画のかたちも、文藝春秋をつくった作家・菊池寛の“発明”だったと知った。そう、今ある編集のカタチも、なにも何百年も前から変わらずにあるものじゃなくて、誰かが面白がってアイデアを出した、ピカピカの「発明品」だったんだ。

もちろん編集制作の仕事のほとんどは、地味で過酷だ。ウンウン唸りながら企画を考えて、企画書を書いて、取材のアポをとって、スタッフに発注して、取材に立ち会って、原稿チェックして…以下その繰り返し。

ただ、編集によって作り出されたものによって、時に、うんざりするような日常を、ささやかな魔法で変えられるような瞬間がある。そんな時があると思えるからこそ、限りなく地味な日々の仕事を乗り越えていけるのではないだろうか。

今も、誰かがこんな一言を漏らす瞬間を夢想する。

「気がつかなかった! 夜がこんなに明るく、やさしい光に満ちていたなんて!」
10 件
PAGETOP

Back Number

本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉
人生の指針となった恩師からのメッセージ
何度やめようと思ったことか
面白ければいい広告になる!という考えを正してくれた言葉
落ち込んだ時に思い出す言葉たち
少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品
「この人と働いてみたい」と思った女性編集者の話
クラゲを脱却させた半獣のことば
厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉

Related関連記事

  • Quotes

    2022.6.3

    面白ければいい広告になる!という考えを正してくれた言葉

    面白ければいい広告になる!という考えを正してくれた言葉

  • Quotes

    2022.8.5

    本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉

    本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉

  • ヒト

    2022.7.22

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

  • Quotes

    2022.7.1

    人生の指針となった恩師からのメッセージ

    人生の指針となった恩師からのメッセージ

  • Quotes

    2022.6.17

    何度やめようと思ったことか

    何度やめようと思ったことか

Recommendオススメ

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • ガイドと●●してみた

    2018.6.15

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

  • ライフカレッジ

    2022.8.5

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ヒト

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  3. コト

    2023年3月期 第1四半期決算の補足説明をおこないました

    2023年3月期 第1四半期決算の補足説明をおこないました

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About