• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • ヒト
  • Quotes
  • クラゲを脱却させた半獣のことば

Quotes

Back Number
クラゲを脱却させた半獣のことば

2022.2.18

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

クラゲを脱却させた半獣のことば

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第21回に登場していただくのは、開発部・メディア開発1グループの山本さん。今回のQuotesはより後悔を少なくして生きていくための秘訣です。

  • 社員コラム
  • 開発部
「社員が大切にしている言葉を紹介する企画に寄稿してほしい」と頼まれたとき、途方に暮れた。私には特別に思う言葉がないからだ。

訂正。これまでたくさんの言葉をもらっており、どれも大切なのだ。自分を構成する価値観や考え方は祖母から始まり、恩師やメンター・上司・同僚にたくさんもらった。

バシッと決まった言葉が一つでもあればそれを出したいと思うわけだが、大切にしているのはどれも言葉というより会話のシーンそのもの。選べない、セリフの抽出も難しい。

そんなものだから自己紹介で座右の銘の記入欄に出会うものなら、「名言 短文」で検索した結果から、その日の気分でいいなぁと感じた言葉をコピーすることで誤魔化してきた。

しかし、今回は目安1000字以上で書かねばならぬ。Google検索に頼り、他人の言葉を借りるには厳しい量だ。この時点でなぜ自分は依頼主にそれっぽい理由を作って断らなかったのかと本気で後悔している……。

きっと本件の編集担当は「なんだ山本は。のらりくらりと書き連ねて……これではコンテンツにならないじゃないか、骨が折れるなあ」と思っているかもしれない。

そんな気配を察しつついい加減、ぶーぶー言いながらもなぜ自分はこの依頼を断らなかったのか。この話にひっかけて、そろそろQuotesを紹介しようと思う。
どっちを選んでいいか分からないときは、自分がやるべきほうを選んでおくんだ。

そういうときはどっちを選んでも必ずあとで後悔する。

同じ後悔するなら、少しでも軽いほうがいいだろ。
            
                  「月の影 影の海」 下巻 楽俊の言葉
この言葉に出会ったのは中学生の時だ。思春期、そして厨二病全盛期である。当時を思い出すと顔から火が出るし、なんなら変な汗も出てしまう。

「自分が世界の中心であり、いずれ何かの主人公になれるんじゃないか」なんて恥ずかしげもなく思っていた私にとって、十二国記シリーズの「月の影 影の海」という作品は衝撃だった。主人公があまりにも等身大で、悩みも葛藤も隠さずドロドロに描かれていて、ファンタジーの世界なのにとても “リアル” で大好きになった。

     右上は新潮文庫の観賞(読み込み)用、左上が出版社違いの講談社文庫、中央は永久保存用。
作中、主人公は自分の人生を決める選択を迫られる。後戻りなどできない。悩みに悩んでしまう。このシーンで主人公を助け支える楽俊(らくしゅん)の言葉は、物語に没入していた自分にも響いたのだ。それはそれは、人生の指針にするぐらいに。

本来の私は、楽な方へと流されるクラゲのような人間だ。そんな自分でも、社内ではエンジニアとして相談を受けるに留まらず、宙に浮いた仕事を見つけては引き取り、良い方向になるように調整する役回りをしている。クラゲが鳴りを潜め、なんとか仕事が出来てるのは楽俊の言葉のおかげだ。

楽俊は先の言葉につづけて、こう話している。
「やるべきことを選んでおけば、やるべきことを放棄しなかったぶんだけ、後悔が軽くて済む」
中学生の私は今以上に素直だった。小説の言葉に影響を受けて、クラゲでいるより楽に生きるには、後悔を軽くするのが良さそうだと思ったのだ。いつも後悔が軽くなるように、やるべきことをやるようにと仕事する日々は楽というより意外と楽しい。

もし当時、この言葉に出会ってなかったら今よりも後悔の多い人生をおくっていたのではないだろうか? そう思って今後もこの言葉を信じて仕事をしていきたい。

今回の依頼もあの時書いておけばよかった、なんて後悔するより、正直何を書いて良いかわからず悩むだろうが、拙い文章を綴ることを選んだ。

案の定、文章の終わりになってきて、話の締め方を見失って後悔をしている。しかし、このQuotesを誰かの心に留めることができればと思い筆を置かせてもらう。(※終始、筆は持ってない)
8 件
PAGETOP

Back Number

本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉
人生の指針となった恩師からのメッセージ
何度やめようと思ったことか
面白ければいい広告になる!という考えを正してくれた言葉
落ち込んだ時に思い出す言葉たち
少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品
「この人と働いてみたい」と思った女性編集者の話
クラゲを脱却させた半獣のことば
厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉

Related関連記事

  • Quotes

    2022.8.5

    本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉

    本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉

  • Quotes

    2022.7.1

    人生の指針となった恩師からのメッセージ

    人生の指針となった恩師からのメッセージ

  • ヒト

    2022.6.17

    <部署紹介 Vol.19>開発部

    <部署紹介 Vol.19>開発部

  • Quotes

    2022.6.17

    何度やめようと思ったことか

    何度やめようと思ったことか

  • ヒト

    2022.6.10

    <新入社員への10の質問>開発部 データ基盤グループ・吉井 佑輝

    <新入社員への10の質問>開発部 データ基盤グループ・吉井 佑輝

Recommendオススメ

  • Quotes

    2022.8.5

    本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉

    本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • ライフカレッジ

    2022.8.5

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • Players

    2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ヒト

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  3. コト

    2023年3月期 第1四半期決算の補足説明をおこないました

    2023年3月期 第1四半期決算の補足説明をおこないました

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About