• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Quotes
  • 大事な“本番”を成功させるためのマインドセット

Quotes

Back Number
大事な“本番”を成功させるためのマインドセット

2022.11.24

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

大事な“本番”を成功させるためのマインドセット

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第33回に登場していただくのは、メディアビジネス部 ガイドプロデュースグループ 石塚 夕夏さん。いまも昔も大切にしている“心構え”を紹介してもらいました。

  • Quotes
  • ガイドプロデュースグループ
  • 社員コラム

■人生初の「本番」

それは6歳のときにやってきた。初めて大きなステージでピアノを弾く日。母が作ってくれたドレスを身に纏い、とくに緊張もせず自分の番がやってくる。

名前を呼ばれたら足元のバツ印まで歩いて、止まり、おじぎをする。なるべくお客さんにお尻を見せないよう、後ろから回って椅子に座る。先生から言われた通り、いったん手はお膝。それから鍵盤に両手を置く。(当時は)生真面目な私は、ここまで完璧だった。そう、ここまでは。

このあとすぐに異変に気付く。

「……あれ? 鍵盤が遠い」

両手を精一杯伸ばして突っ張った状態でしか、鍵盤に届かない。(先生、ちゃんと椅子の高さも踏み台の段数もメモしとったのに!! 椅子もテキトーに置かんでよ! あー、もう少し手が長かったらなぁ…。)

もちろんステージに独りぼっち。そんな戸惑いや文句を口走ることもできず、ついに会場の「シーン」とした空気に負ける。

「仕方ない、弾こう。」

6歳の脳みそは初めて「諦め」という判断をしたのかもしれない。こうして人生初の「本番」は終わった。

今写真を見返してもめちゃめちゃ椅子が遠い。

■本番は二度と戻ってこない

そう、本番は思いもしないアクシデントがよくあるのだ。

同じピアノの発表会でいうと、私の兄も踏み台に足を乗せた途端「ガタン」と一番下まで急降下し、会場中が笑いに包まれたこともあるし、中学時代の文化祭のダンス発表で、音源が「体感50%」のスピードで再生されてしまい、終わったと同時に泣き崩れたこともある。コンクールのピアノ伴奏で、譜面が波打って降り注いできたこともあったっけ。

自分のせいで失敗したなら後悔するだけだが、自分は全く悪くないのに何かしらの外部要因でアクシデントが起こったときはもう、感情の行き場を失う。

それでも、本番はもう二度と戻ってこない。たった一回の、絶対に失敗できない特別な時間。失敗すれば、自分だけでなく、お客さんの記憶にも刻まれてしまう。

そういうものである。だからみんな、練習をするのだ。

■私の練習マインド

後に私は、あの誰もが知っている言葉を知ることになる。
練習は本番のように。本番は練習のように。
これはよく、「練習のときは本番だと思って気を抜くな。本番は過度に緊張せず、いつもの練習どおりにリラックスしてやりなさい。」という、マインドセット的な意味合いで使われているようだが、私の捉え方は少し違う。

「練習は、本番と同じ環境を意図的に作った上でしなさい。そうすれば、本番は、練習を再現するだけでOK。」という具合だ。なんだか文字にするとフツーすぎて格好悪いけれど。

ピアノの練習ならば、

・練習室に入ってすぐ、何にも弾かずに一呼吸。それから本番の曲を弾く
・入場から演奏、退場までを止まらずにやってみる
・誰かに演奏を聴いてもらう。録音をする

とにかくしつこく徹底的に本番の環境を再現するのだ。

実際にやってみて初めて「あ、この靴つまづきやすいな」とか「最初の一発で良い音を出すって難しいんだな」ということが実感できる。どんな時でも音を外さないプロのミュージシャンを改めて尊敬したりもする。

■社会人も「練習」と「本番」の繰り返し

学生と社会人。当時それはもう「全くの別物」だと思っていて、新卒入社したその日に学生時代の記憶をいったん無感情に捨て切った私。音楽をやっていたとかは関係ない。むしろ「感性」とか「表現」みたいなワードは封印して、論理的に生きなければ社会人として生き残れない!周りからはそう見えなかっただろうが、「ロジカル」「レバレッジ」「費用対効果」みたいなワードを呪文のように心に唱え、自分を追い込んだ。

しかし、人事と広報の部署に配属され、日々の業務を重ねるにつれ、ふと「練習」と「本番」の感覚を呼び覚ます。株主総会の司会、内定式、会社説明会。いわゆる人前に出る仕事はもちろんだが、日々の電話対応、インターンシップの企画、査定のときの上司へのアピールなど、「これは本番のための練習だ」と捉えて準備することで、しっくりきた。

幸い当時の上司も「シミュレーション」が好きだった。何かイベントをやる前には必ず、スタッフが朝現場入りするところから、1人何役にもなりながら「練習」をした。

社会人も、「練習」と「本番」の繰り返しなんだ。私の中では大きな発見だった。

母校で大学生のキャリアに関する講座を実施。

最後にひとつだけ。さきほど、「本番は練習を再現するだけでOK。」と言ってしまったが、あまりにも無難すぎて納得がいかないので修正したい。本番は本番で、大切にしたいマインドがある。
“Think that you are the best when you are up on the stage.
When you are off the stage, think that you are at your worst.”
ーEric Clapton

「ステージに上がったとき、自分が一番上手いと思え。
 ステージを降りるとき、自分は一番下手だと思え。」
ーエリック・クラプトン
そう、「本番」はいつだって、椅子が遠くても、どんな要因で何があっても、堂々としていたい!
15 件
PAGETOP

Back Number

考えすぎて前に進めない時に思い出す父の言葉
「仕事が単調……」。そんな時に出会った、社会人生活のターニングポイントとなった言葉
経験を積んで身に染みて分かった、大切にしたい精神と仕事への向き合い方
作品づくりの核となった恩師の言葉
コロナ禍入社で大混乱! 戸惑う新卒編集者を救った“推し”の一言
進路に迷っていた時に母が示してくれた、仕事の価値観
自分の無力さに対峙したとき、それを乗り越えるための言葉
優秀な人を真似することを頑張っていた頃、言われてハッとした恩師の言葉
セールスマンの父が教えてくれた、人を喜ばせる術
大事な“本番”を成功させるためのマインドセット
立ち止まりそうな時に奮い立たせてくれる“ヒーロー”の言葉
相手が真に求めている“本質”を見抜く
相手に正しく伝えることの難しさ
わたしを包み込んでくれる魔法の言葉
本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉
人生の指針となった恩師からのメッセージ
何度やめようと思ったことか
面白ければいい広告になる!という考えを正してくれた言葉
落ち込んだ時に思い出す言葉たち
少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品
「この人と働いてみたい」と思った女性編集者の話
クラゲを脱却させた半獣のことば
厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉
板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣
祖母が貫き続けた「食」に対する信念
自分以外のだれかのためになるのかどうか
クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ
いつのまにか根付いたある本の言葉(ただし、本の内容は覚えてない)
ギャンブル漫画から学んだ、人生の本質
呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉
人生の指針となった友人の一言
成長し続けるエース記者の遠い背中
アコモる
まじめになっちゃったときに浮かんでくる、先生からのダメ出し
呪いか、祝いか。言葉が持つチカラ
沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの
両親の姿と重なる、ドラマの中の「大人の叫び」
傲慢になりかける自分を戒める、カリスマラッパーの一節
Googleも知らない、世界の片隅で受け継がれていく言葉
ジェネラルマネジャー・佐々木望の脳裏に焼き付いて離れない、アユタヤの“世捨て人”が発したひと言
「編集」とは誰のものなのか? 一億総編集者時代の今、立ち返る言葉

Related関連記事

  • Quotes

    2023.11.9

    考えすぎて前に進めない時に思い出す父の言葉

    考えすぎて前に進めない時に思い出す父の言葉

  • Quotes

    2023.10.5

    「仕事が単調……」。そんな時に出会った、社会人生活のターニングポイントとなった言葉

    「仕事が単調……」。そんな時に出会った、社会人生活のターニングポイントとなった言葉

  • Quotes

    2023.6.15

    経験を積んで身に染みて分かった、大切にしたい精神と仕事への向き合い方

    経験を積んで身に染みて分かった、大切にしたい精神と仕事への向き合い方

  • Quotes

    2023.6.1

    作品づくりの核となった恩師の言葉

    作品づくりの核となった恩師の言葉

  • Quotes

    2023.4.20

    コロナ禍入社で大混乱! 戸惑う新卒編集者を救った“推し”の一言

    コロナ禍入社で大混乱! 戸惑う新卒編集者を救った“推し”の一言

Recommendオススメ

  • コト

    2023.5.25

    タイアップ広告の未来を考える! 「PrimeAd パブリッシャーサミット2023」開催レポート

    タイアップ広告の未来を考える! 「PrimeAd パブリッシャーサミット2023」開催レポート

  • Leaders

    2023.4.6

    徹底した“他者志向”。グループのアセットを活かしてクライアントの課題解決に真摯に取り組む、オールアバウトパートナーズ社の未来

    徹底した“他者志向”。グループのアセットを活かしてクライアントの課題解決に真摯に取り組む、オールアバウトパートナーズ社の未来

  • ライフカレッジ

    2023.11.22

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

  • Players

    2023.6.22

    「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。

    「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。

  • ヒト

    2023.3.23

    <部署紹介Vol.21>「デジタルマーケティングの負を解消する」オールアバウトパートナーズとは? その仕事内容に迫る!

    <部署紹介Vol.21>「デジタルマーケティングの負を解消する」オールアバウトパートナーズとは? その仕事内容に迫る!

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

  2. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #74】お金の不安を残さない「ほったらかして増やす!お金の育て方講座」

    【ライフカレッジ #74】お金の不安を残さない「ほったらかして増やす!お金の育て方講座」

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

  2. コト

    約3年ぶりのリアル開催! 株式会社オールアバウト キックオフ&懇親会レポート

    約3年ぶりのリアル開催! 株式会社オールアバウト キックオフ&懇親会レポート

  3. Quotes

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

  4. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

Column連載コラム

Leaders

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

  • 2023.4.6

    徹底した“他者志向”。グループのアセットを活かしてクライアントの課題解決に真摯に取り組む、オールアバウトパートナーズ社の未来

  • 2022.8.26

    新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ

もっと見る

Players

  • 2023.7.6

    新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!

  • 2023.6.22

    「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。

  • 2022.12.1

    目標達成に向けて次々と施策を立案! 読者・編集・広告の視点で問題を捉え、周りを味方につける5年目の自信

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2023.11.21

    今年も河口湖で開催! オールアバウト伝統の「内定式合宿」を徹底レポート

  • 2023.9.28

    第3回 よく踏み込んだで賞 野中さんの「わたしの踏み込み」

  • 2023.7.13

    第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.