• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Quotes
  • 呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉

Quotes

Back Number
呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉

2020.7.3

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第12回に登場していただくのは、メディアビジネス部 ガイドプロデュースグループのマネジャー高橋さん。彼女のQuoteは、学生時代のとても苦手だった教師から言われたある言葉だそうです。人生の指針ともなっている、ある意味”呪いの言葉”を教えていただきました。

  • Quotes
  • ガイドプロデュースグループ
  • 社員コラム
私には、人生の指針になる……どころか呪いのように頭からこびりついて離れない言葉があります。
それは、「無知の知」。

気心の知れた友人達に囲まれて、楽しく平和な日々を送っていた高校時代。

中高一貫の女子校に通っていた私は、部活(演劇部)中心の生活で、脳みその8割くらいで仲間と一緒に台本を作ったり役柄を考えたりしながら、残りの2割くらいでお目当てのアーティストのライブチケットを取る方法を考えいているような、本当に能天気な高校生でした。

そんなお気楽な日々の中で、めずらしく嫌な思い出として残っているのが、とにかく折り合いが悪かった担任の生物教師とのやりとりです。

テストを返却されるときは、決まってネチネチ嫌味を言われ(のび太か! というくらい残念な点数を取った私も悪いのですが)、授業中には起きなさい! と、ひとりだけ怒鳴られる(ええ、確かに寝てはいましたが)。

そんな彼女から、何かで怒られていた時に突然言われたのが、「“無知の知”という言葉を知りなさい」。

当時の私はその言葉の真意など考えず、「無知=バカ」だと言われたと思い込み、わざわざ言われなくても分かってるよ! と、ただただムッとしていました

決断を迫られるときはいつも

嫌いな人から言われた嫌な言葉なんて忘れてしまえばいいのに、この言葉はなぜかずっと頭の片隅にひっかかっているのです。言葉の意味を理解せずに、ただその単語だけが頭にこびりついている状態なので、嫌な記憶だけが呼び起こされ呪いの言葉のようになってしまっていました。

そんな状態がくやしくて、あるとき具体的な言葉の意味を調べてみました。

「無知の知」とは、「知らないことを自覚する」という意味で、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスの哲学に対する姿勢や考え方を簡略化した言葉なのだそうです。

人は自分はまだ何も知らないということに気づいたとき、自分と向き合い、よりよく生きるための探求を始めるとのこと。

ここまで「無知の知」を理解できたとき、ハッとしました。
大学での研究テーマや就職など、比較的大きな選択が必要なときには、いつも「無知の知」の考えに沿って決断をしていたことに気づいたのです。

たとえば、就職のとき。

当時大学で発展途上国の教育について学んでいた私は、就職について考え始めた当初、学習内容に直結する、途上国の支援に関わる仕事を希望していました。

一方で、たまたま大学の掲示板で見つけた高額なインターン募集に応募したら徹夜も苦にならないほど面白かった、某戦略コンサルティング会社での問題解決という仕事にも強烈に惹かれていました。

就職活動を進めていく中で、途上国の教育について学んではいるものの、自分には支援を行うための具体的なスキルが何もないという現実を痛感(今の自分にはやりたいことを実現する能力がないという自覚)。

逆に問題解決というスキルを身につけることで、長期的にはやりたいことに繋がるのではないか? こんな考えにいたり、私はコンサルティング会社で社会人としての第一歩を踏み出しました。

結果的には2年足らずで他の道を選ぶことになるのですが、とんでもなく頭が切れる刺激的な上司や先輩方の仕事の進め方・考え方、そして問題解決についての学びは今も仕事をする上での根本になっているので、あのときの選択は間違っていなかったと思っています。

70歳を超えても学び続ける

「無知の知」という言葉の意味を自分なりに理解したとき、意外なくらい身近にこの言葉を体現しているひとがいることに気づきました。

それは、私の母です。

母は、20代半ばからずっと英語の教師をしているのですが、すごいなと思うのはもう教師としてベテランになっても、常に自分に向き合い、学び、成長し続けていること。

40代で当時中学生だった私を連れ、突然アメリカとイギリスに行き大学の英語教育者向けコースを受講したり(ちなみに母が授業を受けている間、私は大学生向けの英語コースに放り込まれ、思いきり「無知の知」を体感しました)。

70歳を超えた最近でも、コロナの影響で休校中の高校から、突然Zoomでオンライン授業をやってくれと言われ、最初はZoomって何ですか? 状態で私に相談してきたものの、次の日からはひとりで週数コマのオンライン授業をこなす日々。

私も母のように学び、成長し続けるひとでありたいと思う今日この頃です。

チャンスを掴ませてくれた言葉

オールアバウトで働き始めてからも、思い返せばこの言葉に影響されて、進む方向が変わったり決まったりしてきました。

例えば、商品企画担当として入社したものの、営業現場を知らなさすぎることに気づき営業へ異動。営業の仕事を通じてクライアントや代理店が求めていることが体感でき視野が広がりました。

また、育休明けに仕事に復帰したときは、休み前の商品企画の仕事から離れ、未知の世界だったプログラマティック広告(運用型広告)の担当になりました。

復帰にあたって慣れている商品企画の仕事ではなくプログラマティック広告の担当を志願したのは、長年webメディアと広告に関わってきたのに、当時成長し始めていたプログラマティック広告について自分は何も知らない、という危機感。

知らない自分を放置せず学べるチャンスだと考えていましたものの、最初は難解な用語や仕組みの理解が追いつかず、社内で施策の提案が通らないなど苦しい思いも多く、後悔しかけたこともありました。

でも結果として、仕組みの理解にとどまらず他媒体や配信事業者の方々などと知り合い、知見が広がり、担当を離れた今、新規のサービスを検討するときにその知見が役立っていることを考えると、どんな仕事も次に活きるんだなあと感じます。

ただ、慣れ親しんだ業務ややり方を離れてリセットしていくのは、正直つらい。

「無知の知」という言葉の重要性が腑に落ちて呪いが解けても、実行し続けるのは難しいものです。

だからこそ、この場で宣言してしまえば、強制的に自分の学びと成長のスイッチをおせるかな、と甘い期待を頂いています。
9 件
PAGETOP

Back Number

まだ見ぬ景色と、会ったことのない自分に出会うために
視点を変えると見えてくる、新たな価値観
誠実に向き合い動こうとする自分へのエール
先輩が教えてくれた、仕事力を上げるための大切な土台
すっぽり抜け落ちた“当たり前”に気づかせてくれた、あるバンドの一節
後ろ向きな気持ちが見え隠れしても、前に進む力をくれる言葉
プロの声優さんが教えてくれた、心を落ち着かせる方法
今までの考え方がガラッと変わり、視野が広がるきっかけになった一言
オールアバウトのミッションとも重なる、自分の中に長年沁みついている言葉
考えすぎて前に進めない時に思い出す父の言葉
「仕事が単調……」。そんな時に出会った、社会人生活のターニングポイントとなった言葉
経験を積んで身に染みて分かった、大切にしたい精神と仕事への向き合い方
作品づくりの核となった恩師の言葉
コロナ禍入社で大混乱! 戸惑う新卒編集者を救った“推し”の一言
進路に迷っていた時に母が示してくれた、仕事の価値観
自分の無力さに対峙したとき、それを乗り越えるための言葉
優秀な人を真似することを頑張っていた頃、言われてハッとした恩師の言葉
セールスマンの父が教えてくれた、人を喜ばせる術
大事な“本番”を成功させるためのマインドセット
立ち止まりそうな時に奮い立たせてくれる“ヒーロー”の言葉
相手が真に求めている“本質”を見抜く
相手に正しく伝えることの難しさ
わたしを包み込んでくれる魔法の言葉
本当に大事な“仕事”を見失いそうなときに思い出す言葉
人生の指針となった恩師からのメッセージ
何度やめようと思ったことか
面白ければいい広告になる!という考えを正してくれた言葉
落ち込んだ時に思い出す言葉たち
少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品
「この人と働いてみたい」と思った女性編集者の話
クラゲを脱却させた半獣のことば
厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉
板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣
祖母が貫き続けた「食」に対する信念
自分以外のだれかのためになるのかどうか
クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ
いつのまにか根付いたある本の言葉(ただし、本の内容は覚えてない)
ギャンブル漫画から学んだ、人生の本質
呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉
人生の指針となった友人の一言
成長し続けるエース記者の遠い背中
アコモる
まじめになっちゃったときに浮かんでくる、先生からのダメ出し
呪いか、祝いか。言葉が持つチカラ
沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの
両親の姿と重なる、ドラマの中の「大人の叫び」
傲慢になりかける自分を戒める、カリスマラッパーの一節
Googleも知らない、世界の片隅で受け継がれていく言葉
ジェネラルマネジャー・佐々木望の脳裏に焼き付いて離れない、アユタヤの“世捨て人”が発したひと言
「編集」とは誰のものなのか? 一億総編集者時代の今、立ち返る言葉

Related関連記事

  • Quotes

    2022.11.24

    大事な“本番”を成功させるためのマインドセット

    大事な“本番”を成功させるためのマインドセット

  • Quotes

    2025.4.8

    まだ見ぬ景色と、会ったことのない自分に出会うために

    まだ見ぬ景色と、会ったことのない自分に出会うために

  • Quotes

    2025.3.18

    視点を変えると見えてくる、新たな価値観

    視点を変えると見えてくる、新たな価値観

  • Quotes

    2025.2.6

    誠実に向き合い動こうとする自分へのエール

    誠実に向き合い動こうとする自分へのエール

  • Quotes

    2025.1.29

    先輩が教えてくれた、仕事力を上げるための大切な土台

    先輩が教えてくれた、仕事力を上げるための大切な土台

Recommendオススメ

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • ライフカレッジ

    2025.5.9

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  3. コト

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

  4. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.